「再配達をお願いしなくちゃ…」「この時間帯は家にいなきゃ…」
ネットショッピングが当たり前になった今、こんな風に時間や気持ちに追われている人、多いのではないでしょうか?日中忙しく働いていると、荷物の受け取りって本当に大変ですよね。
でも、そんな悩みを解決してくれるのが、「宅配ボックス」なんです。
この記事では、たくさんの種類がある宅配ボックスの中から、あなたのライフスタイルにぴったりの商品を見つけるためのヒントをご紹介します。
マンションでも使える簡易的なものから、戸建てに設置するおしゃれなポスト一体型まで、選び方のポイントを徹底的に解説。
これを読めば、もう再配達に悩むことも、時間を気にすることもなくなりますよ。ぜひ最後まで読んで、快適な毎日を手に入れましょう!
目次
宅配ボックスのメリット:再配達のストレスから解放される理想の暮らし
宅配ボックスと聞くと、「単に荷物を受け取れる便利グッズ」と考える方も多いかもしれませんね。
ですが、宅配ボックスがもたらしてくれるのは実はもっと奥深いものなんです。
宅配ボックスを家に置くことは、単なる荷物受け取りの効率化にとどまりません。
それは、日々の生活から小さなストレスを取り除き、あなたの毎日をより豊かにする「理想の暮らし」を手に入れる第一歩なんです。
非対面で安心!置き配の不安を解消
コロナ禍以降、非対面での受け取り、いわゆる「置き配」を利用する方が増えました。
でも、玄関先に荷物をそのまま置いておくのは盗難や雨濡れが心配ですよね。
宅配ボックスがあれば、そんな不安から解放されます。
配達員さんがボックスに荷物を入れて施錠してくれるので、盗難の心配がぐっと減ります。
また、ボックスが荷物を雨風から守ってくれるので、荷物が濡れてしまう心配もありません。
特に、一人暮らしの女性や小さなお子さんがいるご家庭では、知らない配達員と対面することに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。
宅配ボックスは、そうしたプライバシーや防犯面での不安を解消して安心して荷物を受け取れる環境を整えてくれますよ。
再配達の手間と罪悪感から解放される
「また再配達か…」不在票を見るたびに、うんざりした気持ちになったり、何度も来てもらう配達員さんに申し訳なく感じたり…。
宅配ボックスがあれば、この「再配達ストレス」から完全に解放されます!
あなたはもう、配達時間を気にして予定を調整したり、何度も再配達依頼の手続きをしたりする必要はありません。
仕事から疲れて帰宅したとき、宅配ボックスに荷物が入っているのを見れば、「今日一日頑張ってよかったな」と思えるはずです。
自分の時間を有効に使えるだけでなく、心にゆとりが生まれることで毎日がもっと楽しく感じられますよ。
玄関周りがすっきり!荷物が散らからない
インターネット通販をよく利用する方にとって、荷物の受け取りは毎日のルーティン。
でも、受け取った段ボールが玄関に山積みになって、片付けるのが面倒…なんてこともありますよね。
宅配ボックスは、そんな玄関の荷物問題も解決してくれます。
受け取った荷物を一時的に収納しておけるので、玄関周りがいつもきれいに片付きます。
急な来客があっても慌てて荷物を隠す必要がなくなりますし、すっきりとした玄関は気持ちがいいものです。
宅配ボックスの選び方:後悔しないための6つのポイント
いざ宅配ボックスを選ぼうとすると、たくさんの種類があって迷ってしまいますよね。
「せっかく買ったのに、サイズが合わなかった…」「設置したら家の雰囲気に合わなかった…」なんてことにならないように、ここでは後悔しないための6つの選び方ポイントをわかりやすく解説していきます。
まずは、ご自宅の環境やライフスタイルに合わせた設置タイプを選ぶのが大前提です。
- 戸建てにお住まいの方は、耐久性や防犯性を重視した据え置きタイプがおすすめです。郵便ポストと一体になったおしゃれなデザインも多く、玄関の顔として活躍してくれますよ。
- マンションや賃貸住宅にお住まいの方は、工事不要で手軽に設置できる簡易タイプがぴったり。折りたたみ式やワイヤーで固定するタイプなら、引っ越しの際も安心です。
なぜ設置タイプが重要なのかというと、それぞれにメリット・デメリットがあるからです。
「荷物を一時的に受け取るだけでいい」「とにかく防犯性を高めたい」「玄関をおしゃれに見せたい」など、あなたの希望によって最適な宅配ボックスは変わってきます。
まずはこのタイプ選びから、理想の宅配ボックスを見つけていきましょう。
1. 設置タイプで選ぶ
折りたたみ式:必要な時だけ使える手軽さが魅力
「たまにしか通販を利用しない」「玄関にスペースがない」という方には、折りたたみ式が便利です。
使わないときはコンパクトに畳んでしまっておけるので、場所を取りません。フックやワイヤーで玄関ドアにぶら下げておくだけで使えるタイプもあり、賃貸でも気軽に導入できるのが大きな魅力です。
ただし、据え置きタイプに比べて防犯性は劣るものが多いため、ワイヤーや南京錠でしっかり固定できる製品を選ぶようにしましょう。
据え置き式(後付け):防犯性と耐久性を重視するならコレ
「毎日通販を利用する」「とにかく盗難や雨濡れが心配」という方には、据え置きタイプがおすすめです。
アンカーボルトや接着剤で地面に固定するため、台風などで倒れる心配が少なく、ボックスごと持ち去られるリスクもほとんどありません。しっかりとした金属製のものを選べば、長く使い続けられます。
デメリットとしては、一度設置すると場所を簡単に変えられないこと、そして賃貸物件には設置が難しい点が挙げられます。
ポスト一体型:おしゃれなデザインで玄関をスマートに
「宅配ボックスを置きたいけど、家の外観を損ねたくない」という方には、ポスト一体型がおすすめです。
郵便ポストと宅配ボックスが一つになっているので、玄関周りがすっきりとおしゃれに見えます。
アンティーク調やモダンなデザインなど、バリエーションも豊富。家の雰囲気に合わせて選ぶことで、日々の暮らしがもっと楽しくなりますよ。
2. 防犯性で選ぶ
宅配ボックスを選ぶ上で、防犯性は最も重要なポイントの一つです。
荷物の盗難だけでなく、宅配ボックス本体の持ち去りも防ぐ必要があります。
ワイヤー固定:本体の持ち去りを防ぐ
賃貸でも設置しやすいのが、ワイヤー固定タイプです。
玄関ドアや手すりなど、動かない場所にワイヤーでしっかりと固定することで、本体の持ち去りを防ぐことができます。
簡易タイプや折りたたみ式でも、この機能が付いているものを選ぶと安心感がぐっと高まります。
アンカー固定:台風や地震でも安心
戸建てで地面に固定できる場合は、アンカー固定が最強の防犯対策です。
コンクリートやタイルの床にボルトでしっかりと固定するため、台風のような悪天候でも倒れる心配がありません。
一度設置すれば、長期間にわたって安心して使い続けられます。
ゼロリターンキー:暗証番号の漏洩を防ぐ便利な機能
ダイヤル式鍵を選ぶなら、ゼロリターンキー機能が付いているか確認してみましょう。
これは、荷物を取り出すために暗証番号で鍵を開けると、自動的に数字がすべて「0」に戻る機能です。
これによって、次に使う人や通りすがりの人に暗証番号を知られてしまうリスクを防いでくれます。
毎回ダイヤルを回して番号を隠す手間が省けるので、とても便利ですよ。
3. サイズ・容量で選ぶ
宅配ボックスを選ぶ際は、できる限り大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
「どうせ小さい荷物しか買わないし…」と思っていても、お米や飲料水などのように、かさばる日用品をまとめて購入することってありますよね。
せっかく宅配ボックスを設置したのに、荷物が入りきらずに結局再配達…となってしまっては本末転倒です。
でも、大きめサイズを選んでおけば、荷物の大きさを気にせずにお買い物を楽しめます。
もしも大きな荷物が届いたとしても、ボックスにすっぽり収まるので、再配達のストレスはゼロ。まさに「理想の暮らし」が実現できます。
たとえば、一般的に宅配ボックスは、段ボールの3辺合計が100cm以内(100サイズ)に対応しているものが多いです。
より安心なのは、120cm以内(120サイズ)まで対応しているタイプ。これなら、2Lのペットボトルが6本入ったケースでも楽々入ります。
普段からどんな商品をよく購入するのかを想像しながら、ご自身の使い方に合ったサイズを選ぶことが大切です。
4. 複数荷物対応の可否
通販を頻繁に利用する方や、同じ日に複数の荷物が届くことが多い方には、複数荷物に対応している宅配ボックスが便利です。
例えば、2段タイプの宅配ボックスなら、上段に小さな荷物、下段に大きな荷物といったように分けて収納できます。
また、上から荷物を投函できる構造になっているものは、すでに荷物が入っていても別の荷物を入れてもらえることが多いです。
こうした機能がついていれば、たとえ同日に複数の荷物が届いてもすべて宅配ボックスで受け取れるので安心です。
5. 素材・耐久性で選ぶ
屋外に設置する宅配ボックスは、雨風や直射日光にさらされるため、素材の耐久性も重要です。
✅簡易タイプはポリエステルやナイロン製が主流ですが、撥水加工が施されているか確認しましょう。急な雨でも中の荷物が濡れにくく、汚れても拭き取りやすいので安心です。
✅据え置きタイプは金属製がほとんどですが、サビにくい加工(ガルバナイズド処理など)がされているものを選ぶと、長くきれいに使い続けられます。
6. 鍵・印鑑ホルダーの仕様
宅配ボックスの使いやすさは、鍵や印鑑ホルダーの仕様で大きく変わります。
- 鍵の種類
- 南京錠やワンプッシュ式:鍵の管理が必要ですが、セキュリティは高いです。
- ダイヤル式:鍵を持ち歩く必要がないので、紛失の心配がありません。
- 印鑑ホルダー
- 荷物の受領に欠かせない印鑑は、マグネット式やチェーン付きの印鑑ホルダーが付いていると、紛失する心配がなくて安心です。
- さらに便利なのが、外から伝票を差し込むだけで自動で捺印してくれる自動捺印機能付きの製品。配達員さんの手間も省けるので、お互いに気持ちよく利用できますね。
【おすすめ5選】タイプ別に紹介!人気の宅配ボックスを比較
ここまで宅配ボックスの選び方をご紹介しましたが、「結局どれがいいの?」と思っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、先ほどの選び方のポイントを踏まえて、特におすすめの宅配ボックスを5つ厳選しました。
あなたのライフスタイルに合った商品を見つける参考にしてくださいね。
据え置きタイプ(おしゃれなポスト一体型)
Gioele(ジョエレ)宅配ボックス 上下2段
デザイン性を重視するなら、ポストと宅配ボックスが一体になった「Gioele(ジョエレ)」がおすすめです。
立体的なエンボス加工の「LETTER」の文字がおしゃれで、玄関の雰囲気をぐっと高めてくれます。
上段と下段の2段式なので、郵便物と宅配物をしっかり分けて収納できるのも嬉しいポイント。鍵は上下別で、下段はプッシュキー式なので開閉も簡単です。
カラーバリエーションも豊富で、特にオリジナルカラーの「オールブラック」や「木目×ブラック」は、どんな家にも馴染みやすく、おしゃれな空間を演出してくれますよ。
宅配ボックス付きポスト【Le-grand- premium(ルグラン プレミアム)】
「Gioele」と同じくポスト一体型ですが、より大容量を求めるなら「Le-grand- premium(ルグラン プレミアム)」が良いでしょう。
投函口と扉にステンレスを使用しており、耐久性に優れています。
こちらの製品には、鍵の暗証番号が自動で「0」に戻るゼロリターンキーが採用されているので、セキュリティ面でも安心。
印鑑ケースやメッセージプレートも付属しており、届いてすぐに使えるのも魅力的ですね。
カラー展開も落ち着いたグレージュやホワイトなどがあり、シンプルながらも洗練されたデザインです。
据え置きタイプ(大容量・複数投函対応)
ルスネコボックス
「とにかくたくさんの荷物を受け取りたい」「通販を頻繁に利用する」という方におすすめなのが「ルスネコボックス」です。
最大の特徴は、日本で初めて採用された複数回投函可能な2ドア構造。上部の投函口から何度でも荷物を入れられるので、1日に複数の荷物が届いても安心です。
たっぷり収納できる大容量サイズで、2Lのペットボトル6本入りのお米も余裕で入ります。
鍵はゼロリターンキーとデジタルキーの2種類から選べ、防犯プレートやワイヤーホールも付いているのでセキュリティ面も万全です。
PYKES PEAK FUN STANDARD TAKUHAI BOX
こちらも大容量で、シンプルかつ機能的なデザインが魅力の宅配ボックスです。
ISO-9001を取得した工場で生産されているので、品質の高さが保証されています。
最大投函可能サイズは620mm×320mm×390mmと大きく、様々な荷物に対応。
カラーバリエーションが4色と豊富で、家の外壁に合わせて選べるのも嬉しいですね。据え置き型なので、アンカーなどでしっかりと固定すれば、安心して利用できます。
簡易タイプ(賃貸・マンション向け)
宅配ボックス ポスト一体型 セレネ
賃貸でもおしゃれな宅配ボックスを置きたい方には、「宅配ボックス ポスト一体型 セレネ」がおすすめです。
ワイヤー固定ができる盗難防止金具が付いているので、工事不要で簡単に設置できます。
こちらもポストと宅配ボックスが一体型で、見た目もすっきり。
下段の宅配ボックスはワンタッチロックキーで施錠でき、印鑑ケースはマグネットでお好みの場所に設置可能です。
コンパクトなサイズながらも20kgの耐荷重があるので、重い荷物も安心して受け取れます。
宅配ボックス設置時の注意点
宅配ボックスはとても便利なアイテムですが、設置する前にいくつか注意しておきたいことがあります。
トラブルなく快適に使い続けるために、ぜひ確認しておきましょう。
設置場所はどこがいい?
宅配ボックスは屋外に置くことがほとんどなので、雨風が直接当たらない場所を選ぶのが理想的です。
軒下や屋根がある場所に設置すれば、雨による荷物の濡れを防ぎ、本体の劣化も抑えられます。
また、玄関の動線をふさいでしまうと、毎日の出入りが不便になってしまいます。
人が無理なく通れるスペースを確保し、通行の邪魔にならない場所に設置してくださいね。
マンション規約の確認
マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる方は、まず管理規約を確認しましょう。
「玄関前に物を置いてはいけない」「共用スペースに私物を置くことは禁止」などのルールがある場合、宅配ボックスの設置ができない可能性があります。
事前に管理会社や大家さんに相談して、許可を取ってから設置するようにしてください。
配達業者への設置連絡は必要?
宅配ボックスを設置したら、配達員さんが気づきやすいように工夫することが大切です。
「宅配ボックスをご利用ください」といったメッセージプレートやステッカーを貼っておくと、配達員さんもスムーズに荷物を入れてくれます。使い方を分かりやすく書いておくのも親切ですね。
使用上の注意点
✅印鑑の準備:受領印が必要な荷物を受け取るために、印鑑をボックス内にセットしておきましょう。
✅鍵の管理:ダイヤル式でない場合は、鍵の紛失に注意が必要です。
✅定期的なお手入れ:特に金属製の宅配ボックスは、錆びを防ぐために定期的に汚れを拭き取るなどのお手入れをすると、より長く使えます。
宅配ボックスに関するQ&A
ここからは、ネット上で見かける宅配ボックスについての疑問や質問をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Q1:宅配ボックスって、どんな荷物でも入れられるんですか?
A:宅配ボックスに入れられる荷物には、サイズや重さの制限があります。一般的には、段ボールの3辺の合計が100cm〜120cm、重さが20kg程度までの荷物に対応しているものが多いです。
食品や危険物、貴重品などは、品質や安全上の理由から入れられないことがあります。事前に商品ページの仕様を確認し、普段受け取る荷物のサイズや重さを考慮して選ぶことが大切です。
Q2:マンションやアパートでも、自由に設置していいんですか?
A:いいえ、設置する前に必ず管理規約を確認してください。多くのマンションやアパートでは、共用スペースに私物を置くことが禁止されています。もし規約に違反して設置してしまうと、撤去を求められる可能性があります。
工事不要で設置できる簡易タイプでも、まずは管理会社や大家さんに相談し、許可を得てから設置しましょう。
Q3:宅配ボックスの中に荷物を入れた後、勝手に開けられたり盗まれたりしないか心配です。
A:宅配ボックスは、盗難を防ぐための様々な工夫がされています。本体を玄関ドアや壁にワイヤーやアンカーで固定することで、ボックスごと持ち去られるのを防げます。
また、鍵には南京錠やダイヤル式があり、荷物を入れた後に施錠することで中身を保護します。暗証番号が自動でリセットされる「ゼロリターンキー」機能が付いた製品なら、さらに安心して利用できますよ。
Q4:宅配ボックスは、雨に濡れても大丈夫ですか?
A:屋外に設置する宅配ボックスは、基本的に防水・撥水加工が施されています。
雨が降っても中に水が浸入しにくい構造になっていますが、完全に水濡れを防ぐものではありません。そのため、できるだけ雨が直接当たらない、屋根や軒下がある場所に設置するのがおすすめです。
Q5:荷物を複数受け取ることはできますか?
A:はい、複数の荷物を受け取れる宅配ボックスもあります。上と正面など2方向から荷物を入れられるタイプや、上下に分かれた2段構造の製品があります。一度荷物が入ってしまっても、別のスペースに次の荷物を入れてもらえるので便利です。
通販をよく利用する方や、一つの荷物が大きくてボックスを占有してしまう可能性がある方には、複数投函に対応したタイプがおすすめです。
Q6:宅配ボックスを使う時、印鑑はどうすればいいですか?
A:荷物の受け取りには受領印が必要なため、宅配ボックス内に印鑑をセットしておくのが一般的です。印鑑ホルダーやマグネット付きのケースに入れておけば、配達員さんがスムーズに使えますし、紛失の心配もありません。
中には、外から伝票を差し込むと自動で印鑑を押してくれる自動捺印機能付きの製品もあります。
まとめ:宅配ボックスでより快適な毎日を手に入れよう
この記事では、宅配ボックスのメリットから後悔しないための選び方、そしておすすめの商品まで、幅広くご紹介しました。
宅配ボックスを選ぶ際は、設置場所、防犯性、サイズという3つのポイントを押さえておくのが重要です。
これらのポイントを参考に、ご自身のライフスタイルにぴったりの宅配ボックスを見つけてみてください。
ぜひ、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
▼ポシュレで放送「折りたためる宅配ボックス」はこちら▼