ほったらかしで極上!レコルト自動調理ポットで作る冬・夏の絶品レシピ6選

【広告】本ページはプロモーションが含まれています。

ほったらかしで極上!レコルト自動調理ポットで作る冬・夏の絶品レシピ6選

毎日忙しいのに、「自分自身が動かず、時間をかけずに、家族が喜ぶ本格的で栄養価の高い料理を作りたい!」というジレンマに悩んでいませんか?

「今日の献立、また簡単な炒め物でいいかな…」と、罪悪感を覚えることもありますよね。

とくに、ポタージュや煮込み料理のような栄養満点で手の込んだメニューは、材料を刻んだり、焦げ付かないように混ぜ続けたりと隠れた作業時間が多すぎるのが現実です。

その結果、献立はマンネリ化し、あなたの理想とする「ゆとりのある食卓」から遠ざかってしまう。多くの方が、その手間のかかるイメージから、本格的なスープ作りを諦めてしまっています。

 

そんな方必見!実は、この悩みは調理器具を変えるだけで一気に解決できます。

この記事では、ほったらかしで極上!レコルト自動調理ポット(オートクッキングポット)で作る冬・夏の絶品レシピ6選をご紹介。

あなたの家事負担をゼロにしながら、家族の「美味しい!」を引き出すための最短ルートを解説していきます。

 

目次

手間がかかる料理はもう卒業!自動調理ポットを選ぶべき理由

「今日も家族に栄養満点のご飯を作りたい!」そう思っているあなたは本当に素晴らしいです。

でも、忙しい毎日の中で、手の込んだ料理をするのは限界がありますよね。

その悩み、レコルト自動調理ポットがスッキリ解決してくれるかもしれませんよ。

 

「栄養満点のスープ」はなぜ忙しい主婦の敵なのか?

栄養満点のスープやポタージュは、本当は毎日でも食卓に出したいメニューじゃないですか?

ですが、これが忙しいあなたの「敵」になってしまうのには、明確な理由があるんです。

 

調理工程の「隠れた作業時間」がゆとりを奪っている

スープ作りって、実は目に見えない手間が多いんです。

まず、玉ねぎや人参を細かく刻む作業。これだけでもう疲れてしまいますよね。

次に、焦げ付かないように、鍋のそばを離れずに混ぜ続ける見張り役。そして、仕上げにミキサーに移して、また洗って、濾して……。

これらの「隠れた作業時間」が、あなたが本当に欲しかった家族とのゆとりある時間を奪っているんです。

時間をかけずに高品質な料理を作りたい、その願いを叶えるのは本当に難しいことでした。

 

今すぐ知るべき!レコルト自動調理ポットで作る「手間ゼロ」の理想体験

そんなあなたの長年の悩みは、レコルト自動調理ポットを使うことで、きれいに解消できます!

もう、手間と時間は一切気にしなくて大丈夫なんです。

 

「ほったらかし」で本格スープが完成するまでの3ステップ

レコルト自動調理ポットの使い方は、本当に驚くほど簡単で、たった3ステップで本格的なスープが完成しますよ。

 

ステップ1: 材料をざっくりカットしてポットに入れる。(細かく切る必要はありません!)
ステップ2: 【POTAGE&PASTE】などのモードを選ぶ。
ステップ3: スタートボタンを押したら、あとは完全にほったらかしでOK!

 

約30分後には、刻む・加熱・攪拌(かくはん)の工程がすべて完了した、滑らかなごちそうスープが出来上がっているんです。

このポットがすごいのは、手間がなくなるだけじゃありません。

内側にある4枚刃が材料を細かく刻んでくれますし、さらに高温でじっくり煮込んだ後に高速で撹拌(かくはん)するから、裏ごししたようにクリーミーで贅沢な口当たりになるんです。

 

人気料理家エダジュンさんも、「食材を入れてボタン1つでお店のように仕上がる」と太鼓判を押していますよ。

プロが認める本格的な味が、あなたの手が空いている間に完成して、家族の「美味しい!」という笑顔につながる。これこそが、あなたが本当に求めていた未来ではないでしょうか。

 

冬に嬉しい!体が温まるレコルト自動調理ポットの「ほったらかし」レシピ3選

冬に嬉しい!体が温まるレコルト自動調理ポットの「ほったらかし」レシピ3選

寒い日の夕食は、温かいスープや煮込み料理が一番のごちそうですよね。

でも、煮込み料理は鍋を前に拘束されてしまうのが悩みでしたが、レコルトの「SOUP&OKAYUモード」を上手に使えば、そんな悩みは一気に解決です!このモードは、具材の食感を残したい料理に最適なんです。

 

【SOUP&OKAYUモード活用】定番を本格派に「基本のクリームシチュー」の作り方

家族みんなが大好きで、冬の食卓に欠かせないクリームシチュー。

このシチューが、具材をざっくり入れてボタンを押すだけで完成するなんて、夢みたいじゃないですか?

【材料(約3人分)】

  • 水…50ml
  • 牛乳…200ml
  • 玉ねぎ(2~3cm角に切る)…1/4個(50g)
  • にんじん(2~3cm角に切る)…1/3本(50g)
  • 鶏もも肉(2~3cm角に切る)…150g
  • バター…小さじ1(5g)
  • シチュールー(市販品、2~3cm角に切る)…2かけ

【作り方】

①:トッピング(パセリなど)以外の材料を、液体や柔らかいものから順にポットへ入れます
②:【SELECT】ボタンを押し、【SOUP&OKAYU】を選び、スタート!

たったこれだけで、とろーり濃厚なシチューが、あなたが別の家事をしている間に完成します。

 

手間なく具材の食感が楽しめる秘密とは?

「SOUP&OKAYUモード」のすごいところは、調理中に短い攪拌(かくはん)を繰り返すことです。

ポタージュモードのように高速で混ぜるのではなく、1分間に1秒程度しか刃が回らないんです。

 

だから、人参や鶏肉はしっかりと煮込まれつつも、角が残ったホクホクとした食感が楽しめます。

具材のゴロゴロ感が好きな方には、特におすすめのモードですよ。焦げ付きの心配がないから安心して「ほったらかし」にできるのは嬉しいですよね!

 

【SOUP&OKAYUモード活用】お店の味を再現「ボルシチ」の簡単レシピ

次に挑戦してほしいのが、見た目も華やかなロシアの煮込み料理、ボルシチです。

手間がかかりそうな本格的なメニューこそ、自動調理ポットの出番なんです!

【材料(約3人分)】

  • 水…150ml
  • トマトの水煮(ダイスカット)…200ml
  • ビーツ(水煮、2~3cm角に切る)…150g
  • にんじん(2~3cm角に切る)…1/3本(50g)
  • 牛こま切れ肉(2~3cm幅に切る)…80g
  • コンソメスープの素(顆粒)…小さじ1と1/2

【作り方】

①:トッピング(ヨーグルトなど)以外の材料を、表記の上から順にポットへ入れます。
②:【SELECT】ボタンで【SOUP&OKAYU】を選んでスタート。

 

仕上がったら、器に注いで水切りヨーグルトを添えれば、まるでレストランのような一品です。

ボルシチに欠かせないビーツは、鉄分などの栄養が豊富ですが、下処理が面倒で敬遠しがちじゃないですか?

 

でも、水煮のビーツを使えば、カットするだけでOK。

具材を適度に残す「SOUP&OKAYUモード」のおかげでしっかり噛んで味わえるから、子どもも満足して食べられますよ。

栄養面をサポートしたいお母さんには、本当に心強いメニューですよね。

 

【SOUP&OKAYUモード活用】週末の楽しみに「バターチキンカレー」レシピとアレンジ術

週末の夕食は、ちょっと気分が上がるメニューにしたい!それなら、市販のルーでできる本格的なバターチキンカレーはいかがでしょう。

これもレコルトポットなら「ほったらかし」で完成します。

【材料(約3人分)】

  • 水…100ml
  • トマトの水煮(ダイスカット)…1/2缶(200g)
  • 鶏もも肉(2~3cm角に切る)…200g
  • カレールー(2~3cm角に切る)…3かけ
  • トマトケチャップ…大さじ2
  • バター…10g

【作り方】

①:ヨーグルト、トッピング以外の材料を、表記の上から順にポットへ入れます。
②:【SOUP&OKAYU】を選んで調理開始。
③:できあがったら、ヨーグルト(大さじ4)を加えてよく混ぜます。

 

隠し味のヨーグルトを調理後に加えるのが、本格的な味になる秘訣です。

この一手間を加えるだけで、コクと酸味がぐっと増しますよ。

ご飯だけでなく、うどんを添えてカレーうどんにするアレンジも最高に美味しいんです!

自動調理でプロ並みの味が楽しめるから、週末の食卓がもっと豊かになりますね。

 

夏に嬉しい!冷製・栄養補給に最適な「ほったらかし」レシピ3選

夏に嬉しい!冷製・栄養補給に最適な「ほったらかし」レシピ3選

夏のキッチンは、なるべく火を使いたくないし、暑い中で長時間作業するのは大変です。

だからこそ、レコルト自動調理ポットの出番です!冷たいメニューや栄養補給にぴったりのレシピで、夏の食卓を快適にしましょう。

 

【POTAGE&PASTEモード活用】冷製にもできる「基本のコーンポタージュ」

コーンポタージュって、子どもから大人まで大人気の定番スープですよね。

でも、手作りすると裏ごしが本当に面倒!レコルトポットなら、その裏ごしの手間が一切なくなります。

【材料(約2人分)】

  • 牛乳…200ml
  • コーン(缶詰またはパック)…200g
  • バター…10g
  • 塩…小さじ1/2

【作り方】

①:材料をポットに全部入れます。
②:【SELECT】ボタンを押し、【POTAGE&PASTE】モードを選ぶ。
③:完成したら器に注ぎ、粗熱を取ってから冷蔵庫でしっかり冷やしましょう。

 

温かいポタージュも美味しいですが、夏はぜひ冷製で楽しんでみてください。

火を使わずに濃厚なポタージュが作れるので、夏の暑さも苦になりませんよ。

 

4枚刃だから実現できる、裏ごし不要の滑らかな口当たり

ポタージュ作りの最大の壁は、「どれだけ滑らかにできるか」ですよね。

普通のミキサーでは繊維が残りがちですが、レコルトポットには内側に付いた4枚刃が搭載されていますから、この刃が、加熱されたコーンや野菜を高速で一気に攪拌(かくはん)してくれるんです。

 

だから、濾(こ)す手間をかけなくても、お店で飲むようなクリーミーで贅沢な口当たりが実現します。

子どもも飲みやすく、素材の甘みがしっかり活かされたポタージュが、ほったらかしで完成するのは感動ですよ!

 

【JUICE&CLEANモード活用】疲労回復に「眼精疲労改善スムージー」

夏の暑さで体が疲れたり、エアコンで体が冷えたり。忙しい毎日で目の疲れも気になりますよね。

そんな時は、自動調理ポットで栄養満点のスムージーを作って手軽に栄養補給をしましょう!

【材料(約2人分)】

  • 水…100ml
  • ヨーグルト…200g
  • 冷凍ブルーベリー(半解凍する)…50g
  • 冷凍マンゴー(半解凍する)…50g
  • はちみつ…小さじ2

【作り方】

①:材料を上から順にポットへ入れる。
②:【SELECT】ボタンを押し、【JUICE&CLEAN】を選ぶ。

たったこれだけ!あとは待つだけです。

 

忙しい朝でも約3分で完成する手軽さ

スムージー作りに使うのは「JUICE&CLEANモード」です。

このモードは加熱をしないので、冷たいメニューを作るのにぴったりなんです。冷凍フルーツを使っても、約3分で滑らかなスムージーが完成します。

忙しい朝でも、冷凍フルーツとヨーグルトを入れてスイッチを押せば、歯磨きをしている間に健康的なドリンクができあがりますよね。

自分の健康を気遣う時間がない方でも、これなら続けられますよ。

 

【POTAGE&PASTEモード活用】ひんやりデザート「マンゴープリン」

最後は、お子様のおやつや食後のデザートにも最適な、ひんやりスイーツです。

マンゴープリンもポットで簡単に作れるんですよ。

【材料(4個分)】

  • 水…50ml
  • レモン汁…大さじ1
  • 冷凍マンゴー(半解凍する)…250g
  • 砂糖…50g
  • ゼラチン…5g
  • 生クリーム…100ml

【作り方】

①:ゼラチン、生クリーム以外の材料をポットに入れる。
②:【POTAGE&PASTE】モードを選んでスタート。加熱しながら攪拌し、滑らかなマンゴーベースが完成します。
③:できあがったらボウルに注ぎ、熱いうちにゼラチンをふり入れて混ぜ溶かします。
④:生クリームを加えて混ぜたら、器に盛り付けて冷蔵庫で冷やし固めるだけ!

 

本格的なデザートも、自動調理でマンゴーを滑らかにペースト化してくれるから、失敗知らずで美味しい仕上がりになります。

家族に「え、手作りなの?」と驚かれること間違いなしですよ!

 

もっといろいろなレシピも購入前に見てみたい!という場合は、レコルト公式サイトのレシピコーナーがおすすめ!

レコルト公式サイトはこちらから

 

レコルト自動調理ポットの「失敗しない」活用法と4つの特徴

冬と夏の絶品レシピをチェックして、「これなら本当に手間がかからないかも!」と感じていただけたのではないでしょうか。

でも、実際に購入する前に、調理ポットを使いこなせるか不安ですよね。

最大限に活用するには、搭載されているモードの役割を理解するのが一番の近道ですから、この知識があれば、調理の幅がぐっと広がりますよ。

 

【最も重要な使い方】3つの調理モードの使い分けを徹底解説

レコルト自動調理ポットには、料理に合わせて選べる便利な3つのモードがありますから、各モードの役割を覚えて、作りたい料理によって使い分けましょう。

 

POTAGE&PASTE:滑らかさ重視のポタージュ・ペースト料理に

このモードは、とにかく滑らかさを追求したい時に選びましょう。材料を細かく刻んで、高温でじっくり煮込んだ後、高速で一気に攪拌(かくはん)します。

じゃがいものポタージュのように、裏ごしが必要な手間のかかるメニューも、約30分でクリーミーな仕上がりに!

離乳食や介護食のペースト作りにも最適なんですよ。

 

SOUP&OKAYU:具材の食感を残したいキーマカレー・煮込み料理に

冬のレシピで大活躍したのがこのモードです。具材の形や食感を残したい料理を作るときに使います。

攪拌(かくはん)の時間が短く、加熱が中心になります。

ミネストローネやキーマカレー、おかゆなど、ボリューム感のある料理がおいしく仕上がりますよ。

具材のゴロゴロ感を活かしたい時は、迷わずこのモードを選びましょう!

 

JUICE&CLEAN:冷製スムージー・お手入れ時に

唯一、加熱をしないのが「JUICE&CLEANモード」です。

ひんやり冷たいスムージーを作る時や、本体の内側を洗浄するお手入れに使います。

調理時間は約3分と短いので、忙しい朝にスムージーがサッと作れるのが嬉しいですよね。

 

レコルトポットの5つのメリット

「時短」と「本格的な味」の両立以外にも、レコルトポットには忙しいあなたをサポートするメリットがたくさんありますよ。

 

メリット1:自動調理だから「焦げ付く心配」がなくなる

スープやポタージュ作りで一番失敗しやすいのが「焦げ付き」で、鍋を混ぜ続けないといけない手間がストレスですよね。

レコルトポットなら、調理中の温度管理も自動で行ってくれますから、具材を入れてボタンを押せば、もうキッチンから離れて大丈夫!

「焦げ付き」というストレスから完全に解放されますよ。

 

メリット2:コンロが空く!「他の料理と同時進行」で調理効率UP

夕食作りは、コンロの争奪戦になりがちじゃないですか?

「煮込みたいけど、フライパンも使いたい」そんなジレンマも解消です。

レコルトポットがスープや煮込みを担当してくれるので、コンロを一つも塞ぎません。

メインディッシュとスープを同時進行で作れて、調理効率が格段にアップしますよ。

 

メリット3:人気料理家監修レシピブックで「献立の悩み」を解決

献立のマンネリ化が悩みという方も多いですよね。

ディノス特別セットには、人気料理家エダジュンさん監修のレシピブックが付属しています。

さらに特別セットには、合計91品ものレシピが付いてきます!

家庭にある食材で本格的な味が作れるレシピばかりなので、「今日何作ろう?」という悩みから解放されますよ。

 

メリット4:乾燥大豆から豆乳が作れる「豆乳モード」の可能性

レコルトポットには【SOYMILK】モードも搭載されています。

ひと晩水に浸した乾燥大豆を入れるだけで、30分で出来立ての豆乳おからが作れるんです。

自家製のおしるこや豆乳鍋など、健康を意識したメニューに挑戦したい方には、この機能は大きな魅力ですよね。

 

購入前に確認!容量0.6L(2〜3人分)はあなたの家庭に合うか?

レコルト自動調理ポットの容量は0.6Lで、これは約2人分から3人分のスープや料理を作るのに適したサイズです。

たとえば、共働きで小学生の子どもがいる家庭には、「あと一品」の栄養満点スープを作るのにちょうどいいサイズ感なんです。

大きすぎないので置き場所に困らないのもメリットですよ。

 

ただし、4人家族以上でメインの煮込み料理を賄いたい場合は、量が足りない可能性があるので注意が必要です。

あなたの家族構成や、調理ポットに何を求めるかによって、この容量が「ベスト」にも「少し小さい」にもなります。

このサイズで「家族の健康的な副菜」が賄えるかを考えてみましょう!

 

レコルト自動調理ポットのデメリットとよくあるQ&A

メリットやレシピを知っても、やっぱり気になるのは「デメリット」や「購入後の使い勝手」ではないでしょうか。

高価な買い物ですから、不安な点は全部解消しておきたいですよね。

ここでは、購入前に知っておくべきことや、よくある疑問についてまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。

 

Q1:ミルミキサーやジューサーとの違いは何ですか?

A:普通のミキサーやジューサーは、「刻む」または「液体にする」機能しかありませんが、このポットの最大の強みは、「刻む」→「加熱(煮込む)」→「攪拌(かくはん)」をすべて自動で、しかも一つで完結できることです。

つまり、調理と調理器具が一体化しているイメージです。ただし、このポットは必ず液体を入れて使う必要があります。硬く乾いた材料だけで使うことはできませんので、ご注意くださいね。

 

Q2:お手入れは本当に簡単ですか?【JUICE&CLEANモードとブラシの使い方】

A:お手入れは、とっても簡単です。まず、「JUICE&CLEANモード」を使います。中性洗剤を薄めた水を入れてこのモードを選ぶだけで、内側を自動で洗浄してくれるんです。

さらに、付属でお手入れブラシが付いてくるのが親切なところ!このブラシを使えば、刃の裏側など、細かい部分の汚れもしっかり落とせますよ。

 

レコルト自動調理ポットが生活を変えるのはこんな人

これまでのレシピや使い方を見て、「これは私のための商品かも!」と感じていただけたら嬉しいです。

レコルト自動調理ポットは、とくに「自分自身が動かず、時間をかけずに、家族が喜ぶ本格的で栄養価の高い料理を作りたい」と願うあなたの悩みを解決するためにあるような便利家電ですからね。

具体的に、どんな方におすすめなのかを見ていきましょう!

 

共働きで時間のない主婦

仕事から帰宅後、すぐに夕食の準備に取り掛かるのは本当に大変ですよね。

でも、子どもの成長や夫の健康を考えると、レトルトや外食に頼りすぎるのは避けたい…というのが本音じゃないでしょうか?

 

レコルト自動調理ポットは、そんな共働きのご家庭の心強い味方になります。

野菜をざっくり入れてボタンを押すだけで、栄養価の高い「あと一品」が完成。

この「ほったらかし」時間が、あなたの貴重なゆとりに変わるんです。

コンロを塞がないから、メイン料理を作りながら、栄養満点のスープを同時進行で作れるのも大きなメリットですよ!

 

離乳食や介護食の滑らかなペーストを手軽に作りたい方

離乳食作りや、ご家族の介護食作りは、本当に手間がかかりますよね。

とくに、野菜をコトコト煮込んでから、裏ごししたり、ミキサーでペースト状にする作業は重労働じゃないですか?

 

レコルトポットの【POTAGE&PASTE】モードなら、この手間が一切なくなります!

高温で加熱し、強力な4枚刃で高速攪拌(かくはん)してくれるから、濾(こ)さなくても滑らかなペーストが一気に完成します。

手間が減ることで、様々な食材のペースト作りに挑戦できるようになりますよ

手軽に作れるからこそ、新鮮な食材で栄養価の高い食事を提供し続けられるんです。

 

献立のマンネリを解消したいが手間はかけたくない全ての方

いいものプレミアムで紹介されてるディノスのセットなら、レシピブックには合計91品もの豊富なメニューが掲載されています。

スープやポタージュ、さらにはおかゆまで!

「手間をかけずに、レパートリーを増やしたい」という、欲張りな願いをこの一台が叶えてくれますよ。

献立のマンネリ化から解放されて、家族に「今日のご飯、なんか特別だね!」と言わせたい方には、レコルト自動調理ポットがぴったりです!

 

まとめ

このブログ記事では「レコルト自動調理ポット」の魅力や、冬・夏のレシピ、そして使い方についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

 

最後にもう一度その魅力をおさらいしましょう。

良いところ(解決できること)

・手間ゼロ: 焦げ付きやミキサー作業など、調理中の「隠れた手間」から解放されます。
・献立解決: 91品ものレシピで、マンネリを解消できます。
・本格的な味: 4枚刃と自動温度管理で、濾(こ)さずに滑らかなプロの味に。

注意点(購入前に知っておくこと)

・容量は0.6L(2〜3人分)なので、大家族のメイン料理には向きません。
・40℃以上の材料は入れられません。

 

この記事を読んで「私の悩みにぴったりだ!」と感じたあなたへ。

今ならオリジナルトングやレシピブックが追加された特別セットが手に入ります。ぜひ、この機会に詳細をチェックして、「ほったらかし料理」の第一歩を踏み出してみませんか?

↓【今すぐチェック!】レコルトオートクッキングポット 特別セットの商品ページはこちら↓

ディノス広告⇒recolte/レコルト オートクッキングポット 特別セット クリームホワイト 【通販】

 

↓レコルトオートクッキングポットの口コミ分析は下記ブログ記事でまとめてます↓

 

 

error: 右クリックすることは記事保護のためできません。申し訳ございません