いいものプレミアムで紹介されたディノスの「後方カメラ付きドライブレコーダー」は、前回の放送では即日完売もしたほどの大人気商品ですね。
6月30日からは、危険な「あおり運転」も厳罰化されたということで、ドライブレコーダーが証拠としてもかなり有力になってるのも理由の1つ。
今回は、この「後方カメラ付きドライブレコーダー」の特徴や取り付け方から、実際に購入された方の口コミ評判や価格情報をまとめてご紹介します。
目次
後方カメラ付きドライブレコーダーの特徴は
ディノスのいいものプレミアムで紹介された「後方カメラ付きドライブレコーダー」の特徴からチェックしていきましょう。
・前も後ろも高画質の200万画素で撮影できる
安価なドライブレコーダーだと、100万画素といったものが多いのですが、今回紹介されているのは後ろカメラも付いてるにもかかわらず、前後ともに高画質の200万画素で撮ることができる優れものです。
200万画素もあれば、周囲の状況や車のナンバープレートなどもはっきりと録画することもできるので、万が一のときにも証拠として六ができるのは魅力的ですよね。
さらに暗い夜道でも明るく録画することもできるので、仕事帰りの夜道などでも安心することもできますね。
後方からあおり運転をされたり、前に回り込んで急ブレーキしたりといった被害に遭っても、ばっちりと迷惑行為を録画することができるのです。
カメラのスペック情報は以下の通りです。
【前方カメラ】
・液晶ディスプレイ:2インチ
・画素数:200万画素Full HD(WDR搭載)
・視野角:対角130°、水平120°、垂直60°
【後方カメラ】
・画素数:200万画素Full HD
・視野角:対角130°、水平107°、垂直56°
このように、前後どちらも画質はかなり高いですよね。
・エンジンと連動して録画をしてくれる
このドライブレコーダーは、エンジンをかければ自動で録画もスタートします。
つまり、本体操作やスタートボタンを押す必要がないので、録画をし忘れてしまうというようなこともありません。
・衝撃感知で自動保存
相手の車と接触をしてしまったりと、何かしらの衝撃を感知すると、その映像を自動で保存してくれます。
しかも、その時の映像は別のホルダーに自動保存されるので、後から上書きされてしまうということもないです。
安いドライブレコーダーの中には、せっかく保存してもそのままにしてると上書きされて消えてしまうということもあるので、こういった別フォルダを作ってくれる機能はかなりありがたいですよね。
ちなみに、衝撃検知感度ですが、
★低
★中
★高
の4段階から調整することができますよ。
・ドライブレコーダーに必須なGPS機能も付いてる
いいものプレミアムで紹介の「後方カメラ付きドライブレコーダー」ですが、必須のGPS機能も搭載しています。
GPSがあることのメリットは、
①走行場所の経度や緯度がわかる。
②事故の際の走行速度がわかる
ということです。
いつ・どこで事故が起きたのかや、自分の車の走行速度までも記録してくれるので、あなた自身はしっかりとスピードを守っていたということをこのドライブレコーダーがあることで証明することができるのです!
・LED信号にも対応
事故が起きてしまったときに信号機の色が分からないような録画では困ってしまいますよね。
そんな時にチェックしておきたいのが、「LED信号」に対応しているかどうかです。
「後方カメラ付きドライブレコーダー」は、LED信号にも対応済みで、ちらつき防止設定もあります。
さらに、50Hzと60Hzの切り替えをすることもできるので、お住まいの地域に合わせてセットすることができますよ。
後方カメラ付きドライブレコーダーの取り付け方!
「後方カメラ付きドライブレコーダー」は取り付けも簡単にできるという口コミ評価もたくさんあるのですが、実際の手順も気になったので調べてみました。
※詳しい手順は取扱説明書にも記載されていますよ^^
【本体の取り付け】
①本気のブラケット取り付けレールに専用の取り付けブラケットを差し込んで固定する。(ブラケットに横にスライドして差し込むだけ。)
②カメラを取り付ける位置にセロハンテープなど剥がしやすいもので仮止めをする。
※場所はフロントガラスの上部20%の範囲内。
③ブラケットの両面テープの保護シートを剥がしたらフロントガラスに貼り付ける。
④本体の角度を調整して、ブラケットのナットと角度調節ネジをまわしてしっかり固定する。
【シガー電源アダプターケーブルの配線方法】
①付属のケーブル固定クランプを使い、視野の妨げにならないように配線していき、シガーソケットに差し込むだけです。
カメラの上や、フロントガラスの左上・下側などのポイントごとに取り付けていきます。
【リアカメラの取り付け方】
①リアカメラを取り付ける位置を決めたら汚れなどをふき取る
②本気のカメラ入力端子に、専用リアカメラプラグを差し込んで、リアカメラを接続する。
③専用リアカメラのケーブルを配線する。
※バックドアやトランクなどを開閉して、ケーブルが挟まれないか確認します。もしケーブルが引っ張られる場合、ケーブルを余分にたるませて引き回しましょう。
④両面テープ保護シートを剥がして、リアガラスに取り付ける。
以上の流れで取り付けすることができます。
配線といっても工事が必要というわけでもないので、これなら気軽に取り付けることができそうですね♪
後方カメラ付きドライブレコーダーの口コミ評判、評価
ここまでは特徴などについていろいろとまとめてきたけれど、実際の使い心地や動画の質なども気になりますよね。
そこでここからは、実際に購入された方の口コミ評判について見ていきましょう。
【高評価な口コミ評判は】
まずは見やすいように評価の高いところをまとめてみました。
評価の高い口コミでは、価格以上の性能に満足しているという意見が多くあります。
▼実際の口コミがコチラ
電源を入れて1分位で画面が切れますが1分置きごとに録画されている様です。
前後録画される割に価格も手頃で良かったです。引用元:楽天市場
ちょっと画面が小さいが画像は昼間はもちろん夜間も綺麗に撮れている。
引用元:ディノス
【低評価な口コミ評判は】
津國評価の低い口コミや改善してほしいところなどを見やすくまとめてみました。
このような口コミがありました。
電源を入れて数分すると画面が真っ暗になってしまうので録画されているのか不安になってしまいました。
引用元:楽天市場
コンパクトサイズなので、操作がしにくい、見えずらいというような低評価な声もある一方で、それ以上に多かったのが、
というところが高く評価されていました。
ドライブレコーダーといっても取り付けはとても簡単という意見が多かったので、これなら一人でも簡単に設置することができそうですね。
後方カメラ付きドライブレコーダーの最安値は?
いいものプレミアムで紹介される商品はディノスで購入することができますが、楽天市場やAmazonでの価格も気になりますよね。
そこで各販売店の価格を調べてみました。
★ディノス ⇒ 15,800円(送料590円)
★ディノス楽天市場店 ⇒ 15,800円(送料590円)
★Amazon ⇒ 取扱無し
★ヤフーショッピング ⇒ 15,800円(送料590円)
ディノスなら、12月28日までの期間限定で、通常21,800円のところが、15,800円と6,000円もお得に購入できますね。
ただし、限定5,000セットと数に限りがあるので、気になる方は早めにチェックしておきましょう。
後方カメラ付きドライブレコーダーまとめ
いかがでしたか?
「あおり運転」も厳罰化されたのですが、やっぱりドライブレコーダーという証拠があると効果的ですね。
これまでは前だけ付けていればよかったのですが、最近は後ろにも注意しないといけないので、前後の撮影ができるドライブレコーダーが必須ですね。
これなら、初期設定不用で衝撃を感知すれば自動保存されるし、GPS搭載なのでスピードなどもしっかり記録に残せるので安心感もありますね♪
★ヒロミのバカ売れ!ではこちらのアイテムも紹介★