日テレポシュレに登場した限定モデル【ダイソンマイクロモーターバーSV33 MH FU】の口コミ評判や効果と、Dyson Micro SV21と違いや吸引力、動作音やデメリットなどをチェックしていきます。
ダイソン除機は有名でいろいろと種類もあるけれど、今回は日テレグループスペシャルモデルとなっているのです。
なんと日本の住まいや生活環境に合わせたというコンパクトモデル!
価格は相変わらずですが、使い勝手は良さそうですね。
それではさっそく、ダイソンマイクロモーターバーについて詳しくチェックしていきましょう。
目次
ダイソンマイクロモーターバーとは?
ダイソンマイクロモーターバーとは、Dysonとはいっても買うことができるのは日テレグループだけのスペシャルモデルになっています。
掃除機もいろいろなメーカーから発売されているけど、それでもダイソンが人気なのは、ごみをたくさん吸い込んでも吸引力が落ちにくく、使い勝手が良いところですね。
しかも、サイクロン式を採用しているので、吸い込んだゴムと空気を分離するなど特徴があるのも理由です。
そんなダイソンの悪い口コミで多いのが「重さ」について。
調べてみると2kg前後のものが多くなっているのですが、手元にバッテリーやサイクロン機構があるデザインになってるので、重さをより感じやすくなっているというのです。
ですが、この日テレグループ限定バージョンは、日本の住まいや生活環境に合わせたコンパクトで軽量モデルになっているんですよ。
ダイソンマイクロモーターバーの特徴や効果は?
まずは、買った後に後悔しないためにも「ダイソンマイクロモーターバー」の特徴や効果からチェックしていきましょう。
ヘッドに毛が絡みにくい
ダイソンマイクロモーターバーは、ヘッドに髪が絡まりにくいというメリットがあるのも特徴です。
掃除機をかけていても、ヘッドに髪の毛などが絡まってくると、それを取り除くという作業が面倒に感じたりしますよね?
そんなお悩みを解決してくれるのが、ヘッドに秘密があるんです。
「Motorbarクリーナーヘッド」には、43個ものコーム型のブレードが搭載されているのです。
ブラシバーの毛絡みも、ブレードで防ぎながら、髪の毛やほこりなどを吸引してくれるという仕組みになっていますよ。
カーペットやフローリングはもちろん、畳など、いろいろな床タイプにも対応しているヘッドというのも、日本向けならではですよね。
ヘッドの掃除の回数が少しでも減れば、掃除機を使う面倒くささもかなり軽減できそうです。
吸引力が落ちにくい
ダイソンマイクロモーターバーは、他のダイソン掃除機と同じく吸引力があって、吸い込む力が落ちにくいというのも特徴です。
サイクロン式を採用している掃除機は他メーカーでもあるのですが、吸引力が落ちてくることってありますよね?
実はその理由は、使っていくとフィルターが目詰まりを起こしてしまっているからなんです。
ところが、ダイソンマイクロモーターバーはもちろん他シリーズでも、吸引力が落ちにくいところが高く評価されていますよね?
これは、ダイソンの革新的な「Root Cylone(TM)(ルートサイクロン)テクノロジー」というものを開発しているからです。
8個もあるサイクロンが、最大96,000Gの遠心力を発生させて、微細なほこりを気流から取り除いてくれるのです。
その結果として、フィルターに届くようなゴムやほこりが少なくなるので、吸引力が落ちにくくなっているというわけですね。
ちなみに、フィルターの掃除は1か月に1回くらい、交換も1年に1回でオッケーというのも魅力的ですね。
きれいな空気を輩出するから使いやすい
ダイソンマイクロモーターバーは、きれいな空気を輩出してくれるというのも特徴の1つです。
掃除機をかけるときには、しっかり換気しながら…というのも昔のモデルではよくありましたよね?
でも、ダイソンは製品全体で5段階にもわたってごみを捕集することができるように設計されているのです。
なんと、0.3ミクロンもの微細な粒子も99.99%とらえることができるという試験結果もあるそうですよ。
※ASTM F1977-04に基づくSGS-IBR(米国)による試験結果(2020年に実施)。試験は0.3μm以上の粒子を使用し、強モードで実施
掃除機から排出される空気がキレイになるので、室内でペットや小さな子供がいても使いやすいところが魅力的ですね♪
日本の住宅で使いやすい操作性
室内が広い海外の住宅とは違って、日本の多くが狭い室内になっているので、海外製のし宇敷は使いにくいという人も少なくありませんよね?
でも、ダイソンマイクロモーターバーは日本の住宅や生活環境に合わせたモデルになっているのが特徴です。
クリーナーヘッドの先には、V-ballテクノロジーが搭載されているので、自由自在に動かしやすくなっているのです。
いすやテーブルなどが置いてある部屋でも小回りが効きやすいので、掃除もスムーズにできるのが魅力的ですよね♪
さらに、スイッチもボタン式を採用しています。
ダイソン掃除機というと、トリガータイプで握り続けていないと使えないというのが面倒だったりするけれど、ボタン式なので握力がないお年寄りでも使いやすそうですよね♪
実は以前に親がダイソン掃除機を買ったことがあったのですが、トリガータイプが使いにくいということで返品してしまったということもあったのです。
でもこれなら握り続けなくていいから、高齢の方や握力が弱ってるという人にはボタン式のほうがよさそうですね。
ダイソンマイクロモーターバーとSV21と違いを比較
ダイソンマイクロモーターバーもよさそうだけれど、もう少し高いものに「Dyson Micro Plus SV33 FF PL」という2023年4月に発売されたモデルも人気があります。
そこでどんな違いがあるのか、仕様を表にまとめて比較してみました。
▼
ダイソンマイクロモーターバー | Dyson Micro Plus (SV33 FF PL) |
SV21 FF PRO | |
大きさ(約) | 250㎜ 1137㎜ 236㎜ |
222㎜ 1091㎜ 250㎜ |
222㎜ 1091㎜ 207㎜ |
重さ(約) | 1.7kg | 1.54kg | 1.5kg |
充電時間 | 約3.5時間 | 3.5時間 | 3.5時間 |
連続運転時間 | エコ:25分 クリーナーヘッド+エコ:20分 非モーター駆動・Motorbarクリーナーヘッド使用時(強モード)]5分 |
最長25分 ※エコモードでモーター駆動のないツール使用時 強モード:5分 |
最長20分 ※エコモードでモーター駆動ないツール時 |
ごみ容量 | 0.2L | ー | ー |
遠心力 | 96,000G | 96,000G | 1.7kg |
集塵方式 | サイクロン | サイクロン | サイクロン |
2Way | ● | ● | ● |
電源 | ボタン式スイッチ | ボタン式スイッチ | ー |
※2023/9/26日現在の情報をもとにしています。
【Dyson Micro Plus SV33 FF PL】
Dyson Micro Plus SV33 FF PLは、2023年発売のモデルで、「Radial Root Cycloneテクノロジー」を搭載したコードレススティッククリーナーです。
遠心力や細かい粒子をとらえるなどは同じですが、こちらはツールを切り替えることで、「布団クリーナー」や「ハンディクリーナー」になるところです。
本体もポシュレで紹介しているものと比べると軽量化されるなど、新しくなるほど扱いやすくなっているのが魅力的ですね。
その分、価格はちょっとお高いのでお財布と相談することになりそうですが・・・。
ダイソンマイクロモーターバーを使ってみた口コミ評判は?
ここまで特徴や効果、違いの比較などいろいろみてきたけど、やっぱり実際に「ダイソンマイクロモーターバー」を買って使ってみた人の口コミも見てみたいですよね~。
そこでいろいろ調査してみましたよ。
悪い口コミ評判は吸引力や動作音?
用途替えパーツが少ないのはマイナスかな…。
引用元:ヤフーショッピング
吸引力の感じ方も個人差はありそうですが、ダイソン掃除機をいろいろ使っている人からすると、やや物足りなさを感じているといった意見もありました。
また、他のモデルと比べるとパーツの種類がちょっと少ないので、使い方によってはもしかしたらここで不満を感じるかもしれません。
ただ、ダイソン掃除機は「Detect」や「Micro」などのように名前が違うことで、性能や機能に少し違いがありますからね。
同じ名前のものかどうかは、この口コミではわからなかったのですが…。
コードレスでお手軽に使える
さすがダイソン!吸引力も良く、音も思っていたより静かで、なんと言ってもコードレスは面倒も無くお手軽です。
引用元:ヤフーショッピング
有線タイプとは違い、コードレスは充電さえしておけばどこにでも持って行って使うことができるという利便性の高さがあります。
途中でコードが引っかかったりすることもないから、掃除をすることに集中できるのでスムーズに終わらせることができるところが評価されていましたよ。
掃除のしやすさ
スタンド付きで収納が楽で、ローラーの前にライトで床を照らしてくれるので、怖いくらいにほこりが見えて掃除しやすいです。
引用元:ヤフーショッピング
ダイソン掃除機の中でも軽量なのか、口コミを見ると高齢の親へのプレゼントに選んでいる方が多い印象がありますね。
ほかにも静音性や吸引力、軽くて操作性についても高く評価されてるようです。
ちなみに日テレグループバージョンは、隙間ノズルにLEDライトがついているので、タンスのスキマなどの狭いところの掃除で大活躍すること間違いなしですね!
ダイソンマイクロモーターバーのよくある質問
ダイソンマイクロモーターバーのよくある質問や疑問と、その回答についてもチェックしていきましょう。
フィルターの掃除目安はどれくらい?
ダイソンマイクロモーターバーのフィルターの掃除は、1か月に1回が目安になっています。
ただ、掃除する頻度や使用状況によってはもう少し早いほうがいいかもしれません。
洗うといっても水で洗浄するだけなので手軽にできるのはうれしいところ・
寿命は何年?
ダイソンマイクロモーターバーのような充電式掃除機は、バッテリーに寿命があるのです。
販売ページなどを見てもわかりませんでしたが、一般的な掃除機の平均使用期間が7~8年ほどとされています。
ですが、ダイソンマイクロモーターバーはコードレスタイプになっているので、バッテリーだけで見ると、およそ3~4年くらいになりそうです。
ただ、これが短いの?といわれると決してそんなことはないので、充電式コードレスとしては寿命は平均的だといえますね。
音がうるさいの?
ダイソンマイクロモーターバーの口コミを見ると、音については静かなほうといった意見もありましたからね。
ただし、あくまでも「掃除機の中では!」というのは忘れてはいけません。
それなりに動作音はありますので、真夜中など時間帯によっては使うのは難しいかもしれませんので気を付けるようにしましょう。
ダイソンマイクロモーターバーのデメリットは?
ダイソンマイクロモーターバーのデメリットについてもチェックしておきましょう。
・価格が高い
・定期的なメンテナンスが必要
・動作音はそれなりにある
日テレグループ限定のモデルとはいえ、やっぱりダイソン掃除機ですからそれなりのお値段がしますね。
また動作音については意見が分かれるところではありますが、それなりにありますので、使う時間帯などによっては気を付けたほうがいいかも。
ダイソンマイクロモーターバーはこんな方におすすめ
ダイソンマイクロモーターバーは、下記のような方におすすめです。
・日本の住まいに合わせたダイソン掃除機を使いたい方
・軽量設計でコードレス仕様が使いやすい方
・吸引力が落ちにくい掃除機を探してる方
ダイソン掃除機の中でも、日本仕様になっているのが特徴的ですし、軽量で扱いやすいのが魅力です。
最新モデルと比べてしまうとさすがにちょっと劣る部分もあるけど、価格は安くなっているので、ダイソンデビューにはいいかも♪
ダイソンマイクロモーターバーの販売店は?最安値で買う方法
ダイソンマイクロモーターバーはどこで買うのが一番お得なのかな?
そこで通販販売店で価格を調査してみました!(2023/9/26調べ、価格は変動することもあります)
★楽天市場⇒なしまたは売り切れ
★Amazon⇒なしまたは売り切れ
★ヤフーショッピング⇒39,800円(税込・送料無料)
このようになっていましたよ。
いまなら、ポイントがたまって使いやすいヤフーショッピングがお買い得ですね。
⇒【ヤフーショッピング】ダイソンマイクロモーターバー(日テレポシュレ)
今回比較したダイソン掃除機はこちら▼
もうちょっとお手頃価格で!という場合は「プラスマイナスゼロコードレスクリーナー」も評判がよくておすすめですよ。
実際の口コミや機能などはこちらのブログ記事をチェックしてみてくださいね。
▼