ビタクラフトソリッドナイフブラック(85周年記念包丁)の口コミ評判は危ない?デメリットやお手入れ方法も解説

【広告】本ページはプロモーションが含まれています。

ディノスいいものプレミアムで紹介したvitacraft創業85周年記念包丁【ビタクラフトソリッドナイフブラック】を実際に買って使ってみた方の口恋評判や切れ味と、食洗機で洗えるのかお手入れ方法やデメリットなどをまとめてみました。

ビタクラフトソリッドナイフブラックの口コミ評判は危ない?デメリットやお手入れ方法も解説

老舗の調理器具メーカーとして、いろいろなテレビショッピングでも紹介されるメーカー「ビタクラフト」。

今回は、創業85年ということで、包丁を原点から見つめなおして「使う人にとって良い包丁とは?」をコンセプトに開発されているのがポイントです。

これまでの包丁も、持ちやすさや切れ味についてはネット上でも好評だっただけに、さらなる飛躍を目指しているというのは人気ブランドだからですね。

 

でも、「口コミで『重い』って見かけたけど、私でも使いこなせるのかな?」「『危ない』ってどういうこと?」など、気になる評判もあって、なかなか購入に踏み切れない方もいるかもしれません。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決します!

老舗キッチンブランド、ビタクラフトが85周年の記念に作った特別な包丁について、正直な口コミや評判を徹底的に調べてみました。

 

それではさっそく、話題の包丁についての実際の口コミや特徴などを詳しくこのブログ記事内でご紹介していきます。

▼vitacraft/ビタクラフト 85周年記念包丁は以下のサイトから詳細を確認できます。

 

目次

ビタクラフトソリッドナイフブラックの特徴とは

まずは、この「ビタクラフトソリッドナイフブラック」が、あなたが求める使い方ができるのか、その特徴から詳しくチェックしておきましょう。

 

使う人にとっていい包丁をコンセプトに開発

毎日使う包丁だからこそ、使い心地のよさは譲れないもの。

ビタクラフトは、そんな想いを込めて、このソリッドナイフブラックを開発しました。

食材がするりと切れる爽快感、長く使える丈夫さ、手に馴染むフィット感。デザインまでこだわり抜いたこの包丁は、料理時間をもっと楽しくしてくれることでしょう。

 

ディノスでは、大きめの食材もスイスイ切れる牛刀と、細かい作業に便利なペティナイフの2本セット。

これがあれば、料理のレパートリーが広がりますし、下準備もスムーズに進められるのが嬉しいですね。

 

鋭い切れ味が長く続く2つの技術

「買ったばかりは切れるけど、すぐに切れ味が落ちる…」という経験、ありますよね。

ビタクラフトの包丁は、鋭い切れ味が長く続くように2つの特別な技術を採用しています。

 

一つ目は、「ドイツ製ステンレス鋼ブレード」です。

通常のステンレス鋼に、さらにモリブデンとバナジウムという特殊な金属を配合することで、粘り強く、欠けにくい頑丈な刃を実現しています。

これにより、刃先がすり減りにくく、研ぎ直しの頻度を減らすことができるんです。

 

二つ目は、独自技術の「ソリッドアイス テクノロジー」。

これは、刃を焼き付ける際に1080℃という高温で熱したあとに一気に-120℃という極低温で冷却する製法です。

まるで鉄がダイヤモンドのように硬くなるイメージでしょうか。

一般的な空冷に比べてコストはかかりますが、このひと手間が包丁の耐久性を格段に高めてくれるんですね。

この技術のおかげで、あなたのお気に入りの包丁が、切れ味を失わずに長く活躍してくれるでしょう。

 

女性の手にも馴染む、絶妙なバランスの重量感

毎日使うキッチンツールだからこそ、使いやすさは譲れないもの。

ビタクラフトソリッドナイフブラックは、私たちが求める、ちょうどいい重量感と抜群の切れ味を両立させた逸品です。

手に馴染む重みに裏打ちされた力強い切れ味は、食材との一体感を生み出し、まるでシェフになったような本格的な調理が楽しめます。

トマトも玉ねぎも、するする切れる快感は、料理の楽しさを倍増させてくれます。

包丁を持つ手が疲れにくく、料理時間が短縮できるのも嬉しいポイント。

 

優れた耐久性で長く愛用できる包丁に

「ビタクラフトソリッドナイフブラック」は、切れ味と耐久性を兼ね備えた包丁です。

ドイツ製の高級ステンレス鋼を使用し、特殊な熱処理技術によって、切れ味が長持ちし、サビに強い包丁になっているのが特徴です。

私は以前は安価な包丁を使っていましたが、すぐに切れ味が悪くなってしまい、すぐに買い替えることになってしまったという経験もあります…。

ですが、この包丁のようにステンレス鋼の耐久性を高めているので、より長く愛用できれば、初期投資はかかりますが、長い目で見れば経済的ということにもなりますからね。

 

安心のメーカー保証

毎日使うものだからこそ、万が一の故障や不具合があったときに備えておきたいですよね。

今回ディノスで紹介してるビタクラフトの記念包丁には、メーカーによる安心の3年保証が付いています。

取扱説明書に沿った正常な使い方をしていれば、保証期間内のトラブルにも対応してもらえるので、初めてビタクラフトの包丁を買う方でも安心して購入できるでしょう。

 

【使い方・お手入れ方法】ビタクラフト85周年記念包丁を長く使うために

せっかく手に入れた特別な包丁ですから、できるだけ長く切れ味の良い状態で使いたいですよね。

ここからは、ビタクラフトの包丁を末永く愛用するための簡単なお手入れ方法と使い方について解説します。

少しの工夫で、包丁の寿命はぐんと延びるんですよ。

 

日常のお手入れ方法

毎日のことだからこそ、お手入れはシンプルに済ませたいですよね。

ビタクラフトの包丁は、基本的には使用後すぐに、中性洗剤と柔らかいスポンジで優しく洗うだけで大丈夫です。

 

ここで一つ、大切なポイントがあります。

包丁を使った後、そのまま放置すると食材の成分で刃が傷んでしまうことがあるんです。

とくに酸性の強いものを切った後は、すぐに洗い流すようにしましょう。

 

そして、洗った後は乾いた布で水気をしっかりと拭き取るのが鉄則です。

水滴がついたままにしておくとサビの原因になることがありますから、このひと手間を習慣にすることであなたの大切な包丁がいつもピカピカに保てますよ。

 

食洗機は使える?

「食洗機が使えるかどうか」は、包丁選びの重要なポイントですよね。

ビタクラフトの85周年記念包丁は、食洗機の使用もOKとされていますから、これは忙しい毎日を送る方には本当に嬉しいポイントではないでしょうか。

 

ただし、食洗機を使う際にもいくつか注意点があります。

他の食器やカトラリーとぶつかって刃が欠けたり、ハンドル部分に傷がついたりするのを防ぐために包丁専用のバスケットに入れるなど、固定して洗うのがおすすめです。

また、食洗機から取り出した後も、念のため水滴が残っていないか確認して、完全に乾かしてからしまうようにすると、より長く美しい状態を保てますよ。

 

切れ味が落ちてきたと感じたら

「永切れ」が魅力のビタクラフトの包丁ですが、どんなに良い包丁でもやっぱり使っていくうちに切れ味は少しずつ落ちていきます。

そんな時は、無理に使い続けず、適切な方法で切れ味を復活させてあげましょう。

 

ご自身で手軽に研ぎたい場合は、セラミック製のシャープナーなどを使用する方法がありますが、包丁の刃先角度を考慮して、より専門的な研ぎ方ができるシャープナーを選ぶのがポイントです。

もし「自分で研ぐのは不安だな…」と感じるなら、専門の業者に研ぎ直しを依頼するのが最も安心で確実な方法です。

ビタクラフトの刃は特殊な製法で作られているため、プロにお任せするほうが包丁本来の切れ味を安全に復活させることができます。

定期的にメンテナンスをしてあげることで、買ったばかりの頃のような感動が、何度でも味わえますよ。

 

ビタクラフトソリッドナイフブラック(85周年記念包丁)を使ってみた口コミ評判

この記事を読んでくださっているあなたは、「結局、この包丁ってどうなの?」ということが一番気になりますよね。

そこで、たくさんの口コミを調査して分かったことをざっくりと結論からお伝えしたいと思います。

 

切れ味と重さに関する良い口コミ・悪い口コミを総まとめ

この包丁の口コミで特に多かったのは、切れ味と重さに関するものでした。良い口コミと悪い口コミ、両方を見ていきましょう。

 

良い口コミ評価

やはり一番多かったのは、その「切れ味の良さ」を絶賛する声でした。

使い心地も良く サクサク切れます。

引用元:ヤフーショッピング

 

包丁の形も良く、切れ味も大変良く満足しています。硬い食材、柔らかい食材を簡単に調理でき助かります。

引用元:ディノス

 

とくに硬い食材を切るのが苦手だった方が、この包丁のおかげで料理が楽になったという意見が目立ちました。

包丁自体の重さを活用できるので、女性や年配の方でも扱いやすいという点が好評のようです。

 

悪い口コミ評判

一方で、包丁の重さがデメリットと感じる方もいました。

基本私が使うのですが妻が使うと重すぎると言いますね。
ぺティーナイフの方は使いやすいみたいです。

引用元:ヤフーショッピング

とくに、普段軽めの包丁を使っている方にとっては慣れるまで少し重く感じるかもしれません。

ただ、セットになっている小型包丁の方は「使いやすい」という声が多かったので、用途に合わせて使い分けるのが良さそうですね。

 

見た目・デザインに関する口コミ

デザインについても、たくさんの声が寄せられていましたが、多くの人がこの洗練されたマットブラックのデザインを気に入っているようです。

単なる調理道具としてだけでなく、キッチンを彩るアイテムとしても評価が高いことが分かりますね。

料理をするたびに、ちょっとした特別感を味わえるのは嬉しいポイントではないでしょうか。

 

寿命や耐久性についての口コミ

今のところ、ネットショップやSNSを調査していても、「使えなくなった」というような口コミがありませんでした。

そのため、正しい使い方やお手入れ方法、シャープナーで適度に研いでいればそれなりに長く使うことはできそうです。

 

そもそもビタクラフトはこれまでにも包丁を販売してきたという実績もあります。

従来品のものだと、研いで15年使ってるという意見もあるほどです。

これだけ長く使うことができるのなら、コスパ的にもかなり優れていると言えますね。

おなじブランドですから、今回も丁寧に扱えばそれなりに長く愛用することができそうです。

 

口コミから見えた向いてる方のポイント

たくさんの口コミから見えてきた、この包丁がぴったりなのは以下のような方です。

  • 「最近、包丁の切れ味に不満を感じている方」
  • 「料理の際の力仕事にストレスを感じている方」
  • 「良いものを長く使いたいという価値観をお持ちの方」
  • 「デザイン性も重視して、キッチンを格上げしたい方」

もしあなたが上記のどれかに当てはまるなら、このビタクラフトの包丁はきっとあなたの料理ライフを豊かにしてくれるはずです。

ぜひ、販売サイトで詳細をチェックしてみてくださいね。

 

ビタクラフトソリッドナイフブラックのデメリットや気になるところ

・切れ味が良いので取扱には注意が必要
・正しくお手入れしないとサビる場合もある
・慣れるまで「重い」と感じる人も

憧れのビタクラフトソリッドナイフブラック。プロの料理人も愛用するその魅力は、洗練されたデザインと、切れ味の良さ、そして耐久性でしょう。

ですが、購入を検討する前に知っておきたいデメリットも存在します。

 

デメリット1:切れ味が良いので取扱には注意が必要

切れ味の良い包丁は、私自身もこれまで使ってきていますが、食材をスパッと切ることができる分、気を付けないとケガにもつながりやすいというデメリットにも。

はじめて使う場合は、いつもよりも慎重になって扱うようにしましょう。

 

デメリット2:正しくお手入れしないとサビる場合もある

製品の特性上、サビに強いということですが。お手入れした後に水気が残ったまま放置したりしていると、サビの原因になってしまいます。

洗った後はしっかりと水気をふき取ってから保管することで、長く愛用していくことにつながりますよ。

 

デメリット3:慣れるまで「重い」と感じる人も

口コミでも触れたように、ビタクラフトの牛刀は約225gと、一般的な家庭用包丁(約150~180g)と比べて少し重さがあります。

この「重さ」は、「力を入れずに食材が切れる」というメリットでもある反面、慣れるまでは「重くて手が疲れる」と感じるかもしれません。

とくに普段から軽めの包丁を愛用している方は、最初は戸惑う可能性がありますが、この重さこそが根菜などをスムーズに切るための秘訣なので、使い続けるうちに「この重さが頼もしい!」と感じる方も多いようです。

 

ビタクラフトソリッドナイフブラック(85周年記念包丁)のよくある疑問

ビタクラフトソリッドナイフブラック(85周年記念包丁)を購入する前に知っておきたい疑問や質問についてもご紹介していきます。

 

Q:研ぎはできますか?

A:市販のシャープナーを使うことで自宅で簡単に研ぐことができるので安心です。

また、研ぎ石を使うこともできますが、その場合は包丁の塗装が剥がれる場合もあるので、気を付けるようにしましょう。

個人的には研ぎ石はコツもあったりと大変なので、シャープナーでさっと済ませるのがおすすめです。

 

Q:冷凍食品や乾燥した餅を切ることはできますか?

A:結論からお伝えしますと、ビタクラフトソリッドナイフブラックは冷凍食品や乾燥したお餅などの硬い食材に使うことはできません

理由としては、切るときに刃がかけたり折れてしまう可能性があるからです。

せっかくの良い切れ味も、こんな些細なことでなくしてしまうのはもったいないので、正しく扱うようにしたいですね。

 

Q:ペティナイフ・三徳ナイフ・シェフナイフはありますか?

A:はい、ビタクラフトソリッドナイフブラックには、ペティナイフ・三徳ナイフ・シェフナイフの3種類から選ぶことができます。

使うシーンや食材に合わせて大きさを選べるところも嬉しいですね。

 

シェフナイフは刃渡りの長さがあるので、肉・魚を切ったりするのに便利ですし、野菜をカットする際にも。

一番小さいペティナイフは、小さな食材や野菜や果物の皮むきに便利。

三徳ナイフは、この2つの中間にあたる万能タイプといった感じですね。

 

ちなみにディノス、いいものプレミアムで放送の「85周年記念包丁」は、牛刀と小型包丁です。

サイズと重さは、ディノスとビタクラフト公式サイトでそれぞれ確認してみたところ、「牛刀=シェフナイフ」、「小型包丁=ペティナイフ」でそれぞれいっしょでしたよ。

 

Q:他の包丁との違いは何ですか?

A:一番大きな違いは、やはり「刃先の角度」と「永切れを実現する技術」でしょう。

一般的な包丁は切れ味の持続性や耐久性があまり考慮されていないものもありますが、ビタクラフトの包丁は、鋭い切れ味が長く続くよう、刃の材質や製造工程に徹底的にこだわっています。

 

Q:錆びたりしない?

A:刃には錆びにくいハイカーボンステンレス鋼が使われているため、普通に使っている分には錆びることはほとんどありません

ただ、塩分や酸性の強いものが付いたまま長時間放置すると、錆の原因になることがあります。使用後はすぐに洗い、水気を拭き取って保管することで、常に清潔で美しい状態を保てます。

 

Q:プレゼントにも向いていますか?

A:はい、間違いなく素晴らしいプレゼントになります

ビタクラフトという信頼のあるブランド、そして85周年という特別な記念モデルであること、さらに実用性の高い牛刀と小型包丁のセットであることから、結婚祝いや新築祝い、料理好きの方への贈り物として、とても喜ばれるでしょう。

 

ビタクラフトソリッドナイフブラックはこんな方におすすめ

料理をもっと楽しみたい方:食材をスムーズにカットでき、料理の時間が楽しくなります。
デザイン性も重視したい方:シンプルながらもスタイリッシュなデザインは、キッチンを美しく演出。
衛生面を重視する方:食洗機対応なので、お手入れも簡単。
長く使える高品質なものを求める方:高品質なステンレス鋼を使用しており、耐久性も抜群。

ビタクラフトソリッドナイフブラックは、上記のような方におすすめの包丁といえるでしょう。

料理がもっと好きになる!ビタクラフトのソリッドナイフブラックで、毎日の食事が特別な時間に。

プロの切れ味とスタイリッシュなデザインが、あなたのキッチンをグレードアップ。長く使える高品質な包丁は、自分へのご褒美にも最適です。

 

ビタクラフトソリッドナイフブラックの販売店と最安値は

いいものプレミアムで紹介されてるものは、ディノスで購入することができます。

ここではさらに、大手通販サイトでの販売店とその価格もまとめてみました(値段は変動する場合がありますので、ご了承ください。)

ペティナイフ 三徳ナイフ シェフナイフ
楽天市場 3,850円(税込) 5,500円(税込) 6,600円(税込)
Amazon
ヤフーショッピング 3,850円(税込) 5,500円(税込) 6,600円(税込)

 

※ディノスでは、8/22まで牛刀(シェフナイフ)と小型包丁(ペティナイフ)のセットがメーカー希望小売価格単品合計13,750円(税込)⇒8,500円(税込+送料)に!

 

▼ソリッドナイフブラック ペティナイフ

 

▼ソリッドナイフブラック三徳ナイフ

 

▼ソリッドナイフブラック シェフナイフ

 

ビタクラフトソリッドナイフブラックの製品情報

製品名 ソリッドナイフブラック
コーティング シリコーン塗膜塗装(マットブラック)
メーカー アピデ株式会社
材質 【刃部】ハイカーボンステンレス鋼
【ハンドル部】ステンレス鋼
メーカー公式ホームページURL https://www.apides.co.jp/

 

ビタクラフトソリッドナイフブラックの口コミやメリット|まとめ

いかがだったでしょうか。今回はいいものプレミアムで紹介された「ビタクラフトソリッドナイフブラック」についてまとめてみました。

 

まだクチコミこそありませんでしたが、食洗機が使えるので洗うときに手をケガするリスクも減らすことができますから、安心感がありますね。

▼こんな方におすすめ

・よく切れる包丁を探してる
・人気ブランドの調理器具をお得にゲットしたい
・食器洗い乾燥機が使えるほうがいい
・使いやすいデザインで選びたい
・さびにくい包丁を探してる

番組をみて気になっている方も、是非この機会にチェックしてみてくださいね。

 

食洗機対応だと、レジェンド松下さんもおすすめの「ストーンバリア包丁ライトタイプ」も評判が良かったですよ。

▼実際の口コミ情報や特徴や下記ブログ記事に!

 

 

 

error: 右クリックすることは記事保護のためできません。申し訳ございません