この記事では、QVCに登場した保阪尚希さんプロデュースの着圧サポーター【膝ラクウォーキングPro】の口コミ評判や効果と、従来品のPlusとの違いやデメリットなどをチェックしていきます。
【広告】
運動不足や加齢などから、歩くときに膝への負担が気になる…ということもありますよね~。
そんな時には膝や足首などを固定するサポーターなどを使うのがおすすめです。
保阪尚希さんが監修するのは、足裏や足首、膝の3つの固定ポイントには前後それぞれ1本のラインでつながってる構造で、負担のかかりにくい歩き方をサポートしてくれるのです。
抗菌防臭機能付きだから、これからの季節にもよさそうですよね!
それではさっそく、膝ラクウォーキングProについて詳しくチェックしていきましょう!
目次
膝ラクウォーキングProとは?
膝ラクウォーキングProとは、保阪尚希さんが監修したウォーキング時に活躍するサポーターです。
膝のお皿が動かないようにテーピング編みをすることでサポートすることで、膝のブレを軽減してくれるのが特徴です。
さらに足首には太いテープでしっかりおさえてくれるのでより歩きやすくサポートしてくれるんです。
膝ラクウォーキングProの特徴や効果は?
まずは、買った後に後悔しないためにも「膝ラクウォーキングPro」の特徴や効果からチェックしていきましょう。
膝や足首、足裏までもサポートする
膝ラクウォーキングProは、これ1つで膝はもちろんですが足裏や足首までも固定することができるのも特徴の1つです。
膝については他の類似品などでもあるように、膝にあるお皿のぐらつくを抑えるように独自の編み方でぐらつかないようにしっかりサポートしてくれるんです。
でも、膝が安定しても足首がぶらぶらだとコントのお年寄りのように転びそうになってしまいますよね?
そこで、足首にも太いテープを採用することで、ぶれにくくサポートしてくれるようになっているんです。
さらに保阪尚希さんがこだわっているのが足裏です。
これまでにも足裏トレーニングをするフットエナジーなどを監修しているのですが、歩くときにはやっぱり足裏から地面について蹴りだしますからね。
ココもこだわりのサポートで歩きやすくしてくれるというのは魅力的ですね♪
負担のかかりにくい歩き方をサポート
膝ラクウォーキングProを着用することで、負担のかかりにくい歩き方をサポートしてくれるのも特徴ですよ。
その理由が足の甲から土踏まずの部分を固定して、アーチを作っていることです。
偏平足になると、地面につくときにべた足になって衝撃が伝わりやすくなってしまいますよね?
でも、土踏まずをいきなり作るのは難しい…というときにも最適です。
保阪尚希さんがが足裏にもこだわって開発しているので、負担のかかりにくい歩き方ををサポートしてくれるんです。
抗菌防臭機能生地で清潔
膝ラクウォーキングProの身生地には抗菌防臭機能付きの生地が使われているのも特徴ですよ。
こういった生地を使うことで、菌の増殖を抑制することができるので、嫌なにおいの原因の発生も軽減することができますからね。
もちろんいつでも洗うことができるけど、におい対策にもなるので1年を通して使いやすそうなところも魅力的ですね♪
快適なはき心地
膝ラクウォーキングProは、吸水性に優れているのも特徴ですよ。
ウォーキングやエクササイズなどで汗をかいても素早く吸収してくれるから、快適なはき心地が長く続きやすいんです。
膝ラクウォーキングProは洗濯機で洗えるの?お手入れ方法は
膝ラクウォーキングProは、洗濯機で丸洗いすることもできますよ。
その時の注意点もチェックしておきましょう。
★洗濯ネットを使う
★色移りすることもあるので他のものと分けて洗う
注意点といっても、他の着圧下着などと同じなので、特に気にする必要はなさそうかな?
膝ラクウォーキングProの履き方のコツ
膝ラクウォーキングProの履き方のコツについてもチェックしていきます。
【膝ラクウォーキングProの履き方】
①:履き口の内側を見て左右の確認をする
②:つま先からゆっくりと入れる
③:ゆっくり伸ばしながら、かかと柄部分を合わせる
④:かかと柄と足首部分がずれないようにして、膝部分の柄も合わせる
⑤:余ってるところがないように下から上まで伸ばして着用完了!
このようにとっても簡単ですよ。
サポート力もそれなりにある着圧サポーターなので、ゆっくり片方ずつ着脱していくようにしましょう。
注意点としては、他の着圧商品と併用ができないほか、寝るときの着用もおすすめされていないのでご注意くださいね。
また、爪やアクセサリーなどで破れたりする可能性があるので、無理やり引っ張ったりしないようにするのがコツですよ。
膝ラクウォーキングProはキツイ?
膝ラクウォーキングProですが、着圧サポーターではよくあるきつく感じることももちろんあります。
でも、何度か着用することで履きやすくなっていくので、すぐにあきらめたりするのはもったいないですよ。
最初は短い時間から少しずつ慣らしていくようにしたいですね。
ただこれ適切なサイズを選んでるということが前提にあります。
膝ラクウォーキングProのサイズの選び方は?
膝ラクウォーキングProのような着圧サポーターは、サイズが小さいときつくて着脱が大変だし、大きいと緩くてサポーターとしての役割も感じられなくなってしまいますよね?
だからこそ、適切なサイズを選ぶことが大切です。
今回番組で紹介されてるサイズは以下の通りです。
【サイズ目安】
サイズ | 膝まわりの長さ |
M | 33~39㎝ |
L | 36~42㎝ |
LL | 38~44㎝ |
3L | 40~46㎝ |
4L | 44~50㎝ |
このようになっていて、女性の方は普段の洋服のサイズも参考に選ぶようにしましょう。
購入前に膝の中心で測定して今の正しい長さを測っておくと失敗しにくくなりますよ。
もし、2つのサイズに当てはまってるときには、大きい方を選ぶのがおすすめです。
例えば、膝まわり38㎝なら「Lサイズ」ということですね。
膝ラクウォーキングProの口コミ評判は?
ここまで特徴や効果、サイズなどいろいろ見てきたけれど、やっぱり実際に「膝ラクウォーキングPro」を買って着用してる方の口コミも参考にしたいですよね~。
そこでいろいろ調査してみたのですが、まだ新しいのか役立つ情報はありませんでした。
口コミがみつかりましたら、ここでどんどん紹介していきますね。
膝ラクウォーキングProと膝ラクウォーキングplusの違いを比較
膝ラクウォーキングProもよさそうだけど、その前のモデルの「膝ラクウォーキングplus」も人気があったので、どっちにしようか迷ってしまいますよね~。
そこで調べてみると、従来品よりもProのほうがテーピングラインを25%も増量していてサポート力がアップしているということです。
さらに、履きやすくなっているので、従来品よりも全体的にリニューアルしてよくなっているのが特徴ですよ。
ちなみにplusも抗菌防臭機能付きだったのは同じです。
あとは購入するタイミングでの価格にもよりますね。
plusの口コミや価格情報は下記ブログ記事をどうぞ▼
膝ラクウォーキングProのデメリットは?
膝ラクウォーキングProのデメリットについてもチェックしていきます。
・慣れない頃は着脱時にきつく感じることもある
・ほかの着圧商品と併用できない
・妊娠中は着用できない
・ズレる場合もある
履きやすくなってリニューアルされているといっても、最初のころはきつく感じるものですからね。
何回か着用を繰り返すことで履きやすくなっていくので、すぐにあきらめるのはもったいないですよ。
またほかの着圧商品と併用することもできないとありますが、これは基本的に他メーカーでもよくある注意点ですからね。
またズレがきになるなら、滑り止めがある「マイトレーナー膝サポーター」も評判が良くておすすめ!
膝ラクウォーキングProはこんな方におすすめ
膝ラクウォーキングProは、下記のような方におすすめです。
・膝のぐらつきが気になる方
・負担のかかりにくい歩き方をサポートしてほしい方
・ニオイ対策されてる着圧サポーターを探してる方
膝だけでなく、足首や足裏までも固定して、負担のかかりにくい歩き方をサポートしてくれるのは魅力ですね♪
抗菌防臭機能もあるから、冬はもちろん汗をかきやすい季節でも使いやすそうですね!
膝ラクウォーキングProを最安値で買う方法は?楽天?
膝ラクウォーキングProは、どこで買うのが一番お得なのかな?
そこで通販販売店で価格を調査してみました!(2023/2/19調べ)
★楽天市場⇒なし
★アマゾン⇒なし
★ヤフーショッピング⇒なし
このように人気通販ではまだ取扱がないみたいですね。
販売がスタートしましたらあらためてご紹介します。
従来品の膝ラクウォーキングplusが気になる方はこちら▼