ミライスピーカーステレオの口コミ評判や接続方法!ホームとの違いも徹底比較

【広告】本ページはプロモーションが含まれています。

日テレポシュレに登場した【ミライスピーカーステレオ】を使ってみた方の口コミ評判や接続方法、うるさいのかやデメリット、特徴などをチェックしていきます。

ミライスピーカーステレオの口コミ評判や接続方法!ホームと違いの比較も徹底解説

以前にもテレビショッピングで紹介された「ミライスピーカーホーム」とは違い、こちらはステレオで楽しむことができるというのが特徴です。

しかも、「曲面サウンド」ユニットが2基も搭載されているから、家族みんなでステレオ音像を楽しめるというのがうれしいですね。

 

それではさっそく、詳しくご紹介していきます。

 

目次

ミライスピーカーステレオの特徴とは?

株式会社サウンドファンから発売の「ミライスピーカーステレオ」を買ってから後悔しないように、まず初めにどんなことができるのか特徴から詳しくみておきましょう。

 

部屋の中のどこにいても音が聞こえやすい

一般的なよくあるスピーカーとの大きな違いが、特許技術の曲面サウンドです。

これまでのスピーカーの振動板は、円すい形だったのですが、こちらの振動版は平板を湾曲させた形状となっているのです!

この局面振動板にすることで、発せられる曲面サウンドが、より広く遠くまではっきりと届けてくれるようになっています。

離れたところでも音量が減衰しにくいという独自の音に変換して出力してくれるから、年齢を重ねて聞き取りにくくなる「高音域」も聞き取りやすくなるという利点も♪

 

ステレオになったことで音楽や映画なども楽しめる

「曲面サウンド」ユニットは、2基搭載することで、ステレオタイプの立体的で質の良い音を出すことができるのも特徴です。

従来のモノラルタイプと比べても、臨場感のある音で楽しめるというメリットがあります。

 

光デジタルケーブルでノイズや音質の劣化が少ない

「ステレオ」では、光端子が新しく追加されましたよ!

これの何がいいのかというと、付属の光デジタルケーブルを使ってテレビと接続すれば、よりノイズや音質劣化が少なくなるというメリットがあるのです。

 

従来品の「ホーム」のときには、音質については意見も分かれていたのですが、そういった購入者の評価をしっかりと取り入れて開発しているところは、メーカーのこだわりや信頼感にもつながりますね!

そのため、音楽番組やドラマ、映画鑑賞なども、より楽しむことができるようになっています。

 

リモコン付きになって操作がラクになった

ホームのときには、本体操作で音量を調節していました。

ところが、ステレオには付属品に「リモコン」があるのです。

リモコンといっても作りはシンプルで、「電源ボタン」「音量の+/ー」の3つしかありません。

それでもいちいち立って操作しなくてよくなったというのは魅力的ですね。

 

ミライスピーカーステレオの接続方法

ミライスピーカーステレオの接続方法は、かんたんです。

必要なケーブル類はすべて付属されているので、あとは以下の手順で設置するだけです。

 

基本的な使い方(接続方法)

以下の手順で簡単に設置することができますよ。

ミライスピーカーステレオの使い方

①:ミライスピーカーステレオをテレビ台などに設置

②:光デジタル音声出力端子があれば光デジタルケーブルのキャップを外して接続。
※ない場合は音声ケーブルを本機裏面「音声入力(アナログ)に挿入」

③:電源アダプターを本体に接続

④:本体裏面の主電源を「入」にする

⑤:付属のリモコンで音量を調節
※本体の音量調節ノブでも調整できます。

流れとしてはこのようになっています。

文章にするとちょっと面倒くさそうに感じるかもしれませんが、流れとしては、ケーブルを挿して電源を入れるだけです。

 

リモコンがあるので、離れたところからも音量を調節が可能になっているというのも魅力ですね。

動画で接続説明をみてみる

メーカー公式の株式会社サウンドファンからも、分かりやすい動画がアップされていました。

※音量にご注意ください。

やっぱり文字や画像よりも、動画のほうがわかりやすくて助かりますね!

 

ミライスピーカーステレオとホームの違いを徹底比較

以前からテレビショッピングなどで「ミライスピーカーホーム」というモデルを見かけることが多かったですよね。

でも最近、新しく「ミライスピーカーステレオ」というモデルが登場しました。

「ミライスピーカー」と名前は似ているけれど、一体何が違うのでしょうか?

今回は、この2つの製品、「ミライスピーカーホーム」と「ミライスピーカーステレオ」の違いを徹底的に比較していきます。

どちらを選べばいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

ミライスピーカーステレオとホームの主な違いは3つ

まずは、2つのモデルの主な違いをざっくりと把握していきましょう。

車選びに例えるなら、ミライスピーカーホームが燃費や手軽さを重視したベーシックモデル、ミライスピーカーステレオがより快適な乗り心地や多機能を備えた上級モデル、といった感じでしょうか。

ミライスピーカーステレオ ミライスピーカーホーム
大きさ(約) 幅542mm
高さ87mm
奥行160mm
幅86mm
高さ143mm
奥行212mm
出力方式 ステレオ モノラル
周波数特性(参考値) 150Hz~20kHz 250Hz〜20kHz
入力 光デジタル端子
3.5㎜ステレオミニジャック
ラインTV入力 *3.5mm
ステレオミニピンジャック/90mV
重さ(約)※本体のみ 1.7kg 690g
音声入力 光デジタル
※光デジタル端子がなくても音声ケーブルで出力可能です。
アナログ
リモコン
メーカー希望小売価格 39,600円(税込) 生産終了

※2025/9/7現在の情報をもとにしています。

 

この表を見ると、サイズや重さ、そして価格に大きな違いがあるのがわかりますよね。

とくに重要なポイントは、以下の3つです。

①:音質
②:デザイン
③:付属品や接続方法

ここからは、それぞれの違いについてさらに詳しく見ていきましょう。

 

音質の違い:ホームは聞こえやすさ、ステレオは臨場感

ミライスピーカーホームとミライスピーカーステレオの一番大きな違いは、やはり音質です。

ミライスピーカーホーム:モノラル出力

⇒モノラル出力は、左右のスピーカーから同じ音を出す方式です。ニュースやバラエティ番組など、人の声を聞き取ることに特化しているため、クリアな音を耳に届けることに優れています。

ミライスピーカーステレオ:ステレオ出力

⇒ステレオ出力は、左右のスピーカーから異なる音を出す方式です。これにより、音楽や映画の音に奥行きや広がりが生まれ、より臨場感のあるサウンドを楽しめます。

「ミライスピーカーホーム」は、テレビのセリフだけをクリアにしたい!という目的の方にぴったり。

一方、「ミライスピーカーステレオ」は、セリフのクリアさに加えて、映画や音楽番組も楽しみたい!という方におすすめです。

 

デザインと設置方法の違い:テレビの横?それとも下?

こちらは見て分かるように、本体の形状が異なります。

そのため設置方法についても異なります。

●ホーム⇒テレビの横
●ステレオ⇒テレビの下やテレビ台

 

どちらに対しても共通して言えることは、テレビの後ろに置かないようにすることです。

音はミライスピーカー本体からでるので、テレビが前にあると音がぶつかってしまうため、聞こえにくいということになってしまうのです。

置き場所についても、事前に確認して置いたり、スペースを開けておくというのがおすすめですよ。

 

接続方法の違い

ミライスピーカーホームは、モノラルですので音声ケーブルをつなげるだけでOK。

対して、ミライスピーカーステレオは光デジタル端子で接続することができます。

※ない場合は音声ケーブルのみでも使えます。

 

また、「ホーム」と「ミニ」にはリモコンがありませんので、本体の音量ダイヤルを操作するか。テレビのリモコンで音量調節することになります。

ただしテレビ用のリモコンではミュートやスピーカー本体の電源操作はできず、あくまでも音の大きさだけですので、ここは気を付けるようにしましょう。

 

対して「ステレオ」は付属品に専用リモコンが同梱されています。

音量調節やスピーカ本体の電源のON/OFFができるようになっていますが、ミュート機能はありません。

このようにいろいろと違いもありますので、ライフスタイルや購入する目的に応じて選ぶようにしましょう!

 

ミライスピーカーステレオを使ってみた方の口コミ評判を徹底調査!

テレビの音量が聞き取りにくい、家族から「音が大きすぎる」と注意される…。そんなお悩み、ありませんか?

ミライスピーカーは、とくに高齢のご家族がいるご家庭で声がクリアに聞こえるようになるスピーカーとして知られていますよね。

一体、どんな口コミや評判があるのでしょうか?

ここでは、実際に使ってみた方のリアルな口コミを集めて、そのメリット・デメリットを徹底的に解説していきます。

 

悪い口コミ評判は「音質」?

まず、ミライスピーカーステレオの悪い口コミから見ていきましょう。

音質は、メインのテレビスピーカーと比べてラジオを聴いている感じで余りしっくりこない感じです。

引用元:ミライスピーカーヤフー店

 

この口コミは、ミライスピーカーの特性をよく表していると思います。

「テレビのスピーカーに比べて音質が落ちる」と感じる方がいるのは、ミライスピーカーの仕組みを理解すると納得できる部分なんです。

ミライスピーカーは、音全体をきれいに出すというよりも、人間の耳に聞こえやすい「声」の帯域をクリアにすることに特化した製品で、「聞こえやすい声」だけを抽出して耳に届けてくれるようなイメージですね。

 

そのため、ドラマのBGMや効果音、映画の迫力あるサウンドをメインに楽しみたい方には、少し物足りなく感じるかもしれません。

ただ、これはあくまで「ラジオのように声が聞き取りやすい」という特性の結果であり、決して製品の欠点というわけではないんです。

この点をあらかじめ理解しておくと、購入後に「あれ、思ってたのと違う…」となるリスクを避けられますよね。

 

良い口コミ評価は?

次に、実際に使って「買ってよかった!」と感じた方の良い口コミを見ていきましょう。

 

音は若干変化し、少しこもった音になったようにも思いますが、ボリュームを上げる必要がないというか、ドーンと下げても聞き取れることにおどろきました。
家内から音量の大きさへのクレームが来ていましたが、もう心配なさそうです。

引用元:ミライスピーカーヤフー店

 

これらの口コミからわかるように、ミライスピーカーステレオの最大のメリットは、「音量を上げなくても会話が聞き取りやすくなる」という点に集約されます。

 

評価されているポイントをまとめてみました!

・ボリュームを上げなくてよくなった
・家族から音の大きさへのクレームがなくなった

 

音の聞こえ方については個人差もあるのですが、テレビのボリュームでもめてしまうということもありますからね。

せっかくの楽しい番組なども、クレームがくるとストレスになってしまいます。

でも、そういったことを少しでも減らすことができれば、家族の雰囲気にも良い影響があるので、1台あると重宝してくれますね!

 

ミライスピーカーステレオとホームの口コミ比較:【音質】と【操作性】の進化

「ミライスピーカーホーム」と「ステレオ」の比較表や特徴の違いを踏まえ、口コミ視点で進化を解説します。

従来の「ミライスピーカーホーム」では音質に関する意見が分かれていたのに対して、ステレオモデルは光デジタル端子が追加されたことでノイズや音質劣化が少なくなり、よりクリアなステレオサウンドが楽しめると好評です。

とくに音楽番組や映画鑑賞を重視するユーザーからは、このステレオ化による臨場感の向上が評価されています。

 

また、ホームモデルでは本体での音量調節が必要だったのに対して、ステレオモデルには専用リモコンが付属し、離れた場所から手軽に音量調節や電源のON/OFFができるようになった点も、多くのユーザーから「操作が格段にラクになった」と利便性の向上が口コミで評価されています。

 

ミライスピーカーステレオの口コミまとめ

ミライスピーカーステレオの口コミ全体を分析すると、この製品が特に役立つのは以下のような方々だと言えるでしょう。

  • ご家族とのテレビ視聴で音量について揉めている方
  • ニュースやドラマのセリフが聞き取りづらいと感じている方
  • 聴覚に不安のあるご家族のために、テレビを快適に楽しんでほしいと考えている方

音質については好みが分かれるかもしれませんが、ミライスピーカーの最も大事な目的は「聞こえやすさ」を向上させること。その点で、多くの人が満足していることが口コミからもわかります。

ミライスピーカーステレオは、まさに「聞こえやすさ」を家族の共通言語にしてくれるような存在かもしれません。

家族みんながストレスなくテレビを楽しむ時間を取り戻したい、そんな願いを叶えてくれるアイテムと言えるのではないでしょうか。

 

▼ミライスピーカーステレオの最新の口コミ情報は?▼

 

ミライスピーカーステレオのデメリットや気になる点とは

ミライスピーカーステレオのデメリットは、以下のようになります。

 

・価格が高い

・音質は少なからず低下する

・大きさがある

 

「ホーム」と比べると定価で約1万円程高くなっているため、しっかりと考えたうえで判断するようにしましょう。

また、従来品と比べて音質はよくなっているとはいえ、口コミにもあるようにテレビのものと比べると若干悪くなってしまうという意見もありました。

サイズも高さ約16cmと低いですが、横幅54.2cmとそれなりにあるため、使っているテレビ台によってはスペースが足りなくなる可能性も。

こちらも購入前に確認しておくと安心です。

 

ミライスピーカーステレオのよくある疑問

よくある質問 疑問 答え Q&A

ミライスピーカーステレオは、価格もそれなりにするものですから、購入前にできるだけお悩みは解決したいもの。

ここではネット上で見かけることが多かったよくある質問をFAQ形式でまとめていきますので、参考にしてみてくださいね。

 

Q:欠点はあるの?

A:ミライスピーカーは、音の聞き取りやすさを追求したものですから、従来の「音の良さ」を求めて開発されているスピーカーと比べると、やや劣ってしまうと感じるかもしれません。

また、無線ではなく有線でテレビと接続する必要があるため、置き場所はある程度固定されるというのも欠点といえるでしょう。

 

Q:メーカーはどこ?

A:シリーズを通して、「株式会社サウンドファン」というメーカーから発売されています。

東京に本社のあるメーカーですね。

参照元:株式会社サウンドファン会社概要ページ

 

Q:テレビのメーカーが違うと使えないことってある?

A:テレビのメーカーに関係なく、ほとんどのテレビでお使いいただけます。ミライスピーカーは、テレビの機種を選ばずに接続できるよう、さまざまな入力端子に対応しています。特に「光デジタル端子」があれば、デジタル音声信号を直接受け取れるので、よりクリアな音を楽しめますよ。

 

Q:高齢者が自分で接続したり、操作したりできる?

A:ご高齢の方でも簡単に接続・操作できるように設計されています。リモコンが付いているので、手元で電源や音量を調整できるのも便利ですね。

 

Q:賃貸アパートなんだけど、音漏れは大丈夫かな?

A:ミライスピーカーは、音量を上げすぎなくてもセリフがクリアに聞こえるので、近隣への音漏れを気にされている方には特におすすめです。深夜にテレビを見る際でも、音量を抑えても内容が聞き取れるため、ご近所トラブルの心配を減らせますよ。

 

ミライスピーカーステレオはこんな方におすすめ

ミライスピーカーステレオは、以下のような方におすすめのアイテムです。

 

・高齢の家族がいる方

・接続が簡単にできる方が良い方

・音質にもこだわりたい方

 

家族が大音量でテレビを見ていて、うるさいと感じることもあるかもしれませんが、これなら音量を上げることなく、聞こえやすい音にしてくれるので、みんなで楽しめるというのが魅力です。

 

そのため恒例の家族がいるという場合にはまさに最適なアイテムだと言えますね。

接続といっても付属のケーブルをつなげるだけですから、難しいことがないというのもうれしいところです。

 

ミライスピーカーステレオの最安値は?

ミライスピーカーステレオを少しでも安くなうならどこがおすすめ?

そこで通販取扱店で価格を調べて表にまとめてみました!

 

どこで買える?通販販売店と価格情報

(2025/9/7調べ、値段は変動する場合があります。)

楽天市場 39,600円(税込)
Amazon 39,600円(税込)
ヤフーショッピング 39,600円(税込)

 

このように今はどこも同じでしたよ。

これなら、ポイントもたまりやすく使うことのできる楽天やヤフーショッピングがお買い得ですね!

 

しかも、ミライスピーカー公式が出店もしていますので、偽物など不安な場合にもおすすめです。

 

まとめ

今回は「ミライスピーカーステレオ」の口コミや、「ミライスピーカーホーム」との違いについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

テレビの音量問題を解決したい、ご家族との視聴時間をより良いものにしたい、そんな願いを持つ方々にミライスピーカーはきっと役立つアイテムになるでしょう。

✅ミライスピーカーステレオは「会話の聞き取りやすさ」と「豊かな音の広がり」を両立した製品です。
✅悪い口コミとして見られる「音質」は、声を聞き取りやすくする製品特性によるもので、決して欠点ではありません。
✅「ホーム」と「ステレオ」は、音の出力方式やデザイン、リモコンの有無に明確な違いがあります。

ぜひ、ご自身のライフスタイルに合ったモデルを選んでみてください。

 

ミライスピーカーステレオの詳細・購入はこちら

 

▼「ステレオ」と「ミニ」を徹底比較してみたら?詳細はこちら▼

 

「ホーム」については下記ブログ記事をどうぞ⇩

 

 

error: 右クリックすることは記事保護のためできません。申し訳ございません