このブログ記事では、日テレポシュレや女神のマルシェに登場した【ミライスピーカーホーム】と、その後継機「ミライスピーカーミニ」の違いの比較や口コミ評判や使い方(接続方法)とデメリットなどをチェックしていきます。
「テレビの音が聞こえづらくて、ついボリュームを上げちゃう…」そんなあなたに朗報!
テレビの音量を上げることなく、聞こえにくい音がクリアになるから、高齢者へのプレゼントとしても人気のスピーカーです。
デザインもおしゃれでインテリアになじみやすいデザインなところも魅力的ですね。
▼おすすめポイント!
・音量を変えなくてもクリアな音になる
・ACアダプターで充電不要
・音ズレ(遅延)がない
そこで今回は、ミライスピーカーホームの特徴や効果と、使い方や口コミ評判・デメリットなどをいろいろ調べてみたのでまとめてご紹介していきます!
▼後継モデル「ミニ SF-MIRAIS7」
目次
ミライスピーカーミニとホームの違いを比較
2020年5月に発売された「ミライスピーカーホーム」ですが、2024年2月に「ミライスピーカーミニ」が新登場!
価格がお手頃になっているのはもちろん、より使いやすくデザイン性もアップ!
違い1:お手頃価格になって贈り物としても選びやすい
従来品のミライスピーカーホームはテレビの音声がクリアに聞こえて、特にご高齢の方から高い評価を得ていましたが、「もう少しお手頃な価格だったら嬉しいのに…」という声も聞かれたのも事実です。
まるで、美味しいケーキ屋さんで、一口食べた瞬間に幸せを感じられるような、そんな素晴らしいケーキがあったとします。でも、そのケーキが高すぎて、大切な人にプレゼントしようか迷ってしまう。そんな経験はありませんか?
新しいミライスピーカーミニは、そんなあなたの悩みを解決してくれる、まさに「贈り物」のような存在です。
2万円以下という価格になったというお手頃価格に。
違い2:スタイリッシュなデザイン性でTVも視聴しやすい
ぱっと見は、新旧どちらも扇形のフォルムですが、ミニでは正面から見た時にテレビ画面が見やすいように、黒い長方形に見えるシンプルでスタイリッシュは形状に変更しています。
テレビの横という限られたスペースに置くことを考えると、デザイン性も重要です。
従来モデルの扇形も個性的でしたが、新しいミライスピーカーミニは、より多くのインテリアに合わせやすい洗練されたデザインに。お部屋にすっと馴染み、邪魔にならないのが魅力です。
従来モデルももちろんテレビが見やすい設計でしたが、新しいミライスピーカーミニは、さらに一歩進んだ設計と言えるでしょう。
違い3:コードの長さや取扱説明書のリニューアル
ミライスピーカーシリーズは、2023年11月現在で累計出荷台数が国内だけでも20万台を超えるほど人気。(2023年10月時点での受注台数)
だからこそ、購入者レビューもたくさんあるのですが、そういった意見を参考にリニューアルしているところもあります。
1つ目は、付属品が紛失しないように箱を改善。
2つ目は、分かりにくいといった声もあった「取扱説明書」を図解入りにしたことで直感的に理解できるようになっています。
3つ目は、近年のテレビの大型化に合わせてコードがより長くなっているという点です。
比較表でわかる違いのまとめ
それぞれの仕様を表にまとめて違いを比較してみました。
ミライスピーカーホーム | ミライスピーカーミニ | |
大きさ(約) | 幅86×奥行き212×高さ143㎜ | 幅90×奥行き200×高さ154㎜ |
重さ(約) | 0.69㎏ | 0.6kg |
アンプ出力 | 18W | 15W |
コード長さ | 音声ケーブル(1.5m) ACアダプター(1.5m) |
音声ケーブル(2m) |
音の再生方式 | 新開発ハイブリッド方式曲面振動板スピーカーユニット(特許取得済み) | 新開発ハイブリッド方式曲面振動板スピーカーユニット(特許取得済) |
周波数特性 | 250Hz〜20kHz(総合特性)*参考値 | 180Hz〜20kHz(総合特性)*参考値 |
見た目はもちろんですが、機能面でもいくつか進化しています。
また、初期モデル「ホーム」は、公式サイトを見るとラインナップに含まれていなかったので、通販であるのが最後に「ミニ」へと切り替わっていくことが予想されます。
▼もっと詳しい詳細をチェック!
ミライスピーカーの特徴や便利機能
まずは、本当に必要なものなのか、「ミライスピーカー」ホームとミニ共通の特徴や機能などをチェックしていきます。
独自構造で音も広範囲に届ける
ミライスピーカーホームは、株式会社Sound Fanと早稲田大学との協力で誕生したスピーカーです。
湾曲したデザインでインテリアにもなじみやすくなっているのですが、この形状にした「曲面サウンド」という特許技術で高齢者が聞こえにくいとされる音も広範囲に届けることができるようになっています。
実際にポシュレのTV番組内では、オルゴールと下敷きを使った実験をしていました。
オルゴールを下敷きにつけた時の音量は少し大きくなるくらいでしたが、下敷きをあえて曲げることで音が大きくなっていたのです。
音が出る部分を曲げることで、振動の強弱ができて広範囲に音が出るようになる仕組み。
これを応用して誕生しているというのがポイントです。
高齢者もクリアに聞こえる
テレビのボリュームを変えなくても、距離の影響がなく、音が広く遠くまで届くようになっているのも特徴です。
ボリュームを上げなくても、高齢者が聞こえにくい音をクリアに変換してくれるから、いつもと同じ音量でも家族といっしょにテレビを楽しむことができるようになります。
音の聞こえ方は人それぞれ違いますから、テレビの音量でトラブルになることもありますが、こういったアイテムがあれば、みんなで楽しむことができるので助かりますね!
設置も簡単で高齢者へのプレゼントにもおすすめ
ミライスピーカーホームは、高齢者の方でも簡単接続ができるようになっているほどシンプルです。
テレビの横にミライスピーカーホームを置いたら、あとはテレビのイヤホンジャックに付属のケーブルを接続して電源をオンにするだけです。
やっぱりどんなに便利なアイテムも、初期設定やややこしかったりすると、あきらめてしまうということもあります…。
でも、これならそんな心配は無用!
音量調整も、大き目なダイヤルを回すだけなので、目が悪い方でも使いやすいのも魅力的ですね♪
実際、両親や高齢者へのプレゼントとして購入しているという口コミも多数あります。
ミライスピーカー・ミニの大きさなど仕様まとめ
【ミライスピーカー・ミニの仕様】
・大きさ⇒W90mm×H154mm(最大突起含)×D200mm
・重さ ⇒約600g
・アンプ出力 ⇒15W(MAX専用設計デジタルアンプ駆動)
・メーカー型番 ⇒ SF-MIRAIS7
・電源:付属品 電源アダプター使用(DC IN 12V 1.5A)
・電源・電圧:100V
コンパクトサイズだからテレビの横にも置きやすそうですよね。
ミライスピーカーミニやホームの電気代も安くて安心
ミライスピーカーミニはとても使い勝手は良さそうだけど、そこで気になってくるのが電気代ですよね~。
そこで、消費電力から1kWhあたり31円で計算してみました!
★ミニ(15W)で1時間使ったときの電気代は、約0.465円です。
仮に10時間使い続けたとしても、6円未満です。
これなら設置したからといって電気料金が一気に増えるような心配もなく安心して使うことができそうですね!
ミライスピーカーミニとホームの使い方(接続方法)を解説
「スピーカーって接続が面倒くさそう…」そんなイメージ、ありませんか?ミライスピーカー・ミニは、実は意外とカンタン。
配線や設定が複雑だと、せっかく買っても使わなくなっちゃうことってありますよね。
でも、この製品はテレビに“つなぐだけ”で使えるんです。説明書を読まずとも、感覚的にわかる設計になっているのが嬉しいポイント。
接続解説動画もありますのでこちらもご確認ください。
接続方法をかんたんステップで解説
※事前にテレビの電源はオフにしておきましょう。
【ミライスピーカーの使い方(接続方法)】
①:ミライスピーカー本体をテレビの横に置く
②:電源アダプターの丸いほうを本機裏側の向かって右側(DC12V)に差し込み、電源アダプターをコンセントに差し込みます。
③:付属の音声ケーブルを本機裏側の向かって左側(音声入力)に差し込み、反対側をテレビのイヤホンジャックに差し込みます。
④:本機の電源を入れたら、音量調整ダイヤルを回して調節する
⑤:テレビのリモコンでTVの電源を入れたら、いつも通りに番組を楽しむだけ!
このようにシンプルな作りになっているから、機械が苦手なお年寄りの方でも使いやすくなっています。
独自の構造で、音がクリアになって聞きやすくなるということです。
充電式ではないから、小まめな充電なども不要で面倒がないところもうれしいですね!
音が出ない?トラブル時の対処法と確認ポイント
「つないだのに音が出ない!」という声も一部にあります。そうした場合、以下の点をまずチェックしてみてください。
✅テレビ側の音声出力設定:外部スピーカー出力になっているか?
✅ボリューム:テレビ側・スピーカー側、両方の音量が上がっているか?
✅ケーブルの差し込み:しっかり奥まで差し込まれているか?
接続トラブルの多くは、ケーブルの接触不良や、テレビ側の音声出力設定の見落としが原因だったりします。ちょっと焦らずに、一つずつ確認してみてくださいね。
ミライスピーカーとサウンドバーの違いとは
音に関する製品だと「サウンドバー」も人気がありますよね。
サウンドバーというのは、臨場感のあるサウンドを体感することができるのですが、聞き取りやすさについてはそのままで、よくなることはないという欠点もあります。
逆に、ミライスピーカーは臨場感はあまりないのですが、音の聞き取りやすさをメインに設計されたスピーカーになっています。
つまり、使用目的が全然違っているということですね。
✅サウンドバー⇒臨場感ある音を体感できるが、聞き取りやすさは変わらない
✅ミライスピーカーホーム⇒臨場感は変わらないが、音の聞き取りやすさがアップ
使う目的によってどっちがいいのかの判断にしてみてくださいね。
ミライスピーカーミニやホームを使ってみた口コミ評判を徹底分析
ここまでは特徴や効果などいろいろ見てきたけれど、やっぱり実際に「ミライスピーカー・ミニ」を買って使ってみた方の口コミも参考にしたいですよね~。
そこでいろいろ調査してみると、X(旧Twitter)やネット上でいくつか見つけることができましたよ。
悪い口コミ評判①:使い始めは音質に少し違和感があった
ステレオではなくなるので、つけ始めは音質に少し違和感はありましたが、すぐ慣れて全然気にならなくなりました。
引用元:ヤフーショッピング
この方の口コミは、まさに『ミライスピーカー』の進化を感じますね。 ステレオならではの広がりある音に慣れている方にとっては、最初は少し物足りなさを感じるかもしれませんが、その分、人の声がクリアに聞こえるというメリットも大きいと思います。
音質へのこだわりと、聞きやすさという相反する要素のバランスを、この口コミを通して感じることができました。
年齢を重ねるにつれて、聞きやすさを重視する方も多いと思うので、この方の経験談は多くの人にとって参考になるのではないでしょうか。
悪い口コミ評判②:毎回音量調整するのが手間
オンオフスイッチがテレビと連動しない、いちいち音量調整しにいかなければならない不便さ、他のかたも書かれている内容と同じです。
引用元:ヤフーショッピング
悪い口コミを調査してみると、音質にこだわりのある人か羅すれば、ちょっと悪くなってしまうので、やや残念なところがありそうですね。
ただ毎日使っていれば自然と慣れてくるという意見もたくさんあったので、最初だけ違和感があるくらいかな?
デメリットもいくつかありますが、総合的な評価は通販でも高く、買って満足されている方がたくさんいましたよ。
高齢者の贈り物に!良い口コミ
耳が遠くなってテレビのボリュームを80(!)にしている両親に「ミライスピーカー」を買ってあげた。
お礼に釜飯をご馳走してもらっている。親子で昼ビール。 pic.twitter.com/qoP3RhkaXj— トリ (@c86tori) April 30, 2022
この方のようにテレビの音が聞こえにくくなっている両親へプレゼントされている方も多数いらっしゃいましたよ。
喜んでもらえているみたいなので、プレゼント候補の1つにしてもいいかも♪
音についての口コミ評価をSNSから
先越されちゃったんですねいろんなメーカーから出てるんですね。
念の為レビューとして、ミライスピーカーいいみたいですよ。最初は耳が慣れないみたいでしたがスピーカー通せば小さい音でもよく聞こえるみたいです。参考までに— ff*おやつ*tt (@oyatsu2124) April 29, 2022
前に実家に贈ったミライスピーカー、ボリュームめっちゃ低くしても凄くよく聞こえるので自宅にも導入しました。
10メートル以上離れてもはっきりくっきり聞こえるので買ってよかった。 pic.twitter.com/6zNRXCrwx7— やん@盛岡 (@yan629) July 10, 2022
使い慣れるまでは微妙という感じもあるけど、耳が慣れてくれば小さい音でも聞こえやすいと感じる方が多い印象があります。
価格は高めですが、その機能性については満足している方が多いようですね。
肝心の音の届く距離ですが、前に障害物がなければかなり遠くまで届きそうな感じもしますね。
X(旧Twitter)上だと10m位離れてても使えたという人もいましたよ。
ミライスピーカーのよくある質問や疑問
よくある質問や疑問などについても事前にチェックしておきましょう。
Q:テレビ以外でも使えるの?
A:ミライスピーカーホームは、テレビ以外でも使うことができます。
ただし、スピーカーは「イヤホンジャックがついている場合」という条件がありますよ。
パソコンで使いたい場合は、事前にイヤホン端子があるかどうか確認しておくのがおすすめです。
Q:TVとスピーカーの両方から音は出るの?
A:TVとスピーカーの両方から音を出すことも可能です。
その場合は、基本的にテレビ側でセットするようにしましょう。
ただし、お使いのメーカーや機種によってはできない可能性もあるので、こちらで確認しておくのがおすすめです。
Q:パソコンやスマホで使えますか?
A:イヤホン端子がついている場合に限り接続することができます。
実際に、オンライン会議やオンライン授業などで使われている方もいらっしゃるようですよ。
Q:視聴できる店舗はどこですか?
「オンラインの場合は視聴ができないので不安…」
そんな時には、近くにある店舗でお試ししてみるというのもおすすめです。
全国の家電量販店で取り扱っているとのことなので、スタッフに相談することで視聴することができますよ。
最新の店舗情報は下記公式サイトからどうぞ。
ミライスピーカーミニのデメリットや気になるところ
ミライスピーカーミニのデメリットや気になるところについてもチェックしていきます。
・音の聞こえ方には個人差がある
・リモコンがない
・テレビのスピーカーと比べると音質はやや劣る
およそ2万円ほどもするので、手軽に買うのが難しい価格帯ですね。
また、リモコンもないので、本体の音量調節ボタンで操作する必要があるという手間もあります。
ただ、音量は一度セットしてしまえば小まめに変えるものではないですからね。
音質については、「良い音」を目指して開発している一般的なスピーカーとは違い、聞こえやすさを重視しているため、ある程度妥協は必要になります。
ミライスピーカーはこんな方におすすめ
ミライスピーカーは、下記のような方におすすめです。
・高齢者でも簡単に使える機器を探してる方
・有線タイプで音ズレがないものが欲しい方
・家族みんなでテレビを楽しみたい方
操作も簡単なので、高齢者にとっても手軽に使いやすいというのも魅力的ですね。
テレビの音もこれがあれば、家族でトラブルになるようなこともなく、安心して楽しむことができますね♪
有線の簡単接続で使うことができるようになってるので、機械音痴な人や高齢や方にもおすすめです。
ミライスピーカー・ホームは楽天市場やアマゾンで買えるの?最安値は?
ミライスピーカー・ホームは、どこで買うのが一番お得なのかな?
そこで通販サイトで価格を調査してみました!(2025/5/8 0:12調べ)
★ポシュレ楽天市場店⇒ー
★楽天市場店⇒ー円(税込)
★アマゾン⇒32,800円(税込)
★ヤフーショッピング⇒ー円(税込)
このようになっていて、一部のショップが安いです。
なかでも、ポイントが貯まって使える楽天市場やヤフーショッピングがお買い得ですね。
販売店でチェック!
ミライスピーカーミニはどこで売ってる?取扱店は?
ミライスピーカーミニは、2024年2月29日に発売された、ホームの後継機です。
取扱店は、2025/5/8現在だと楽天市場やAmazon、ヤフーショッピングで、それぞれ19,800円(税込)となっていました。
ミライスピーカーの製品情報
製品名 | ミライスピーカー・ミニ |
型番 | SF-MIRAIS7 |
社名 | 株式会社サウンドファン |
公式ホームページURL | https://soundfun.co.jp/ |
ミライスピーカー|まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事では、ミライスピーカーミニとホームの違いや特徴や口コミなどをまとめてみました。
気になる点は以下の3つです。
①:価格がやや高い⇒ミニで解決
②:音質はそこまで良くない
③:Bluetooth接続には対応してない
いくつか改善してほしい点もありますが、聞こえやすさについては「家族みんなで楽しめるようになった」など、実際に買って使ってみた方の評価は高いようです。
テレビが聞こえにくく感じている人や、音が大きいことでストレスになってるという家族がいる場合には検討してみるのはありですね。
同メーカーからより音質もアップした「ミライスピーカーステレオ」が登場!
違いの比較や口コミについては下記ブログ記事をお役立てください。
【関連記事】