自宅で手軽に内ももを集中的に引き締めたいんですよね。忙しくてジムに通えないけれど、たるみを何とかしたい。
そんな時、ライフフィットのVトレとデュアルエクサVが候補に残っていませんか?
短時間で効果を出したいからこそ、どちらを選べばいいのか迷ってしまう気持ちはよくわかります。
価格や型番が違うけれど、具体的な違いがわからず、購入に踏み切れないんです。
実は、この二つの製品はEMSの細かさや本体の可変性など、機能面で明確な設計思想の違いがあるんです。
目的によっては、一方が圧倒的におすすめになる場合もあります。
この記事では、Fit020とFit021の決定的な違いを徹底的に比較しました。
あなたの求める未来を実現するための後悔しない選び方をご提案しますね。
読み終えたら、どちらの機種を買うべきか自信を持って決められますよ。
目次
30代40代の運動不足の悩み!自宅で効率よく内ももを引き締めたい
「自宅で何とかしたいけれど、なかなか運動が続かない」そんな悩みを抱えていませんか。
とくに30代、40代になると、仕事や家事で忙しくなり、運動の時間が取りにくいものですよね。
気がつけば、内ももや二の腕など、気になる部分にたるみを感じ始めるものです。
でも、従来の筋力トレーニングでは継続的な努力が必要ですし、挫折しやすいのが現実です。
それでも内ももを引き締めるためには、その部位に特化した効率の良いアプローチが必要になります。
Vトレアプローチ(Fit020)やデュアルエクサV(Fit021)のような機器は、まさにその悩みを解決するために開発されています。
内ももは日常の動きだけでは鍛えにくい部位
内ももにある「内転筋(ないてんきん)」は、普段の生活ではあまり意識して使われない筋肉です。
そのため、意識的にトレーニングしなければ衰えやすく、たるみの原因になりやすいんです。
従来のスクワットなどでは、他の大きな筋肉に負荷が逃げてしまうこともあります。
EMS・振動・バネ負荷の3つの機能で集中的に鍛える
Vトレアプローチ(Fit020)は、独自のV字型構造によって内ももに負荷を集中させられるように設計されています。
さらに、バネの負荷に加えて、EMS(電気的筋肉刺激)と振動機能を搭載しています。
EMSとは、電気の力で筋肉に刺激を与えることで運動をサポートする機能です。
この三つの機能を同時に使用することで、短時間で集中的に内転筋にアプローチできるのが大きな魅力です。
デュアルエクサV(Fit021)も同様に、バネ運動とEMS、振動を併用し、効率的な運動をサポートしてくれますよ。
まずご自身の「使用目的」を明確にしてみましょう
VトレとデュアルエクサVは、どちらも忙しい方の強い味方ですが、機能には違いがあります。
どちらがご自身の生活スタイルや、鍛えたい部位に合っているかを見極めることが選ぶ上での第一歩ですから、この記事の後半で比較する情報をもとに、あなたが「何を最も重視したいか」を考えてみましょう。
結論:VトレアプローチとデュアルエクサVはどっちを選ぶべきか
Vトレアプローチ(Fit020)とデュアルエクサV(Fit021)は、名前も見た目も似ているので本当に迷いますよね。
どちらもライフフィットの製品で、内ももを中心に鍛えることを目的としていますが、実は設計思想に明確な違いがあるんです。
重視するポイントで選ぶべき機種が変わります
もしあなたが「内もも集中の効果とEMSの細かさ」を最優先するなら、Vトレアプローチ(Fit020)がおすすめです。
一方で、「汎用性や様々な部位への応用力」を求めるなら、デュアルエクサV(Fit021)が適しています。
本体の可変性とEMSレベルの段階数に決定的な差
この二つの製品の最も大きな違いは、「本体の形状が変えられるかどうか」と「EMSレベルの細かさ」にあります。
本体形状と汎用性の違い
Vトレアプローチ(Fit020)は、独自のV字型形状が基本で、内ももや腕・バストなどの特定の部位を挟む動作に特化しています。
一方、デュアルエクサV(Fit021)は、V型だけでなく「フラット状態」にも変形できる2WAY構造を持っています。
フラット状態にすることで、足裏などより多様な部位へのEMSと振動刺激に使えます。
汎用性を重視するなら、フラット状態にもなるFit021が有利です。
EMSの調整段階とタイマーの違い
EMSのレベル調整にも違いがあります。
Vトレアプローチ(Fit020)は、EMSレベルを最大10段階で設定できるというのがポイントで、レベル1から10まで細かく設定できるため、初心者の方でも弱い刺激から慣らしていきやすい設計です。
対して、デュアルエクサV(Fit021)は、EMSレベルが最大5段階となっています。
また、オートタイマー機能も異なり、Fit020は自動で約10分で停止するのに対し、Fit021は約5分で停止するようになっています。
どちらの製品も1日の使用時間は最大10分を超えないよう注意が必要ですが、Fit020のオートタイマーが10分、Fit021が5分というのは、地味ですが大きな違いです。
短い時間で集中して切り上げたいなら5分タイマーのFit021、一度にしっかり10分使いたいならFit020を選ぶ、というのも選び方の一つになります。
ライフフィット Vトレアプローチ(Fit020)の特徴と基本スペック
Vトレアプローチ(Fit020)は、多忙な現代人が自宅で効率よく内転筋を鍛えるために設計されたモデルです。
この製品は、特定の部位に集中してアプローチしたいという強いニーズに応えてくれるのですが。なかでも内もものたるみが気になる方にとって最適なパートナーとなり得るでしょう。
V字型構造で内ももに負荷を集中させる設計
Vトレアプローチの最大の特長は、その独自のV字型構造にあります。
この製品は、内ももを挟み込むというシンプルな動作に特化してることで、通常のトレーニングでは意識しにくい内転筋へ、ダイレクトに負荷を集中させることが可能になるんです。
座った姿勢でも立った姿勢でも使えるため、ご自身の体調や運動レベルに合わせて活用できますよ。
内もものトレーニングは、無理に筋肉を伸ばしたり、関節に負担をかけたりしがちですよね?
でも、Vトレアプローチでは、筋肉を伸張させずに一定の姿勢をキープして負荷をかけるのが基本ですから、運動が苦手な方でも取り組みやすいというのも選ばれ続けてる理由と言えそうです。
しかも、本体の持ち方や向きを変えることで、内ももの引き締めや、腕・バスト周りの部分的なトレーニングをサポートしてくれるから、飽きっぽい人でも目的を変えたりして続けやすいのもうれしいですね。
バネ負荷・振動・EMSの相乗効果で集中的に鍛えられる
Vトレアプローチには、「バネ負荷」「振動機能」「EMS機能」の三つが搭載されていますが、この相乗効果こそが、短時間、例えば1日最大10分という制限の中で、効率的な運動をサポートしてくれる秘密になっています。
EMS(Electrical Muscle Stimulation)とは、電気の刺激で筋肉を動かして運動をサポートする機能です。
この機能があることで、バネの負荷をかける動作と振動による刺激が加わることで、内転筋に複合的なアプローチが可能になるんです。
運動が苦手で筋力に自信がない方でもEMSが手助けしてくれるため、継続しやすいと感じるはずですよ。
EMSレベルは最大10段階 細かくパワーを調整可能
EMS機器を使う上で、「刺激が強すぎないか」という不安を持つ方は多いですよね。
Vトレアプローチはその点でも安心できる設計になっていますよ。
のEMSレベルは、驚きの最大10段階設定ができるようになっているので、あなたの体感や筋肉の状態に合わせて、細かく刺激の強さを調整できるというのが強みになっています。
初めてEMSを使う方は、まず一番弱いレベル1から試して、体が刺激に慣れるのを待つことが重要ですが、10段階もあれば少しずつレベルを上げて、最終的に自分にとって最も効果的で心地よい強度を見つけ出せるでしょう。
Vトレアプローチが最適なおすすめな方
これまでの特徴を踏まえると、Vトレアプローチ(Fit020)は、特に以下のような読者の方におすすめできます。
結論:内ももや腕など、特定の部位に集中してアプローチしたい方に最適です!
「フラット型への可変性」はありませんが、その分、特定の部位への集中度が高いと言えます。
また、EMSレベルが10段階と細かいため、「刺激に敏感で、細かく調整したい」という慎重な方にも向いています。
ライフフィット デュアルエクサV(Fit021)の特徴と基本スペック
デュアルエクサV(Fit021)は、Vトレアプローチの機能を受け継ぎつつ、さらに多様な使い方を可能にしたモデルです。
多忙な中でも、一台で複数の部位をケアしたいと考える方に向いているといえるでしょう。
V型とフラット型に可変する2WAY構造が最大の強み
Fit021がFit020と決定的に異なるのが、この「2WAY構造」です。
結論:本体形状を自由に変えられ、トレーニングの幅が大きく広がります!
デュアルエクサVは、本体アーム部を回転させることで、V字型(V型姿勢)と、完全に開いた状態(フラット状態)に切り替えて使うことができるというのが特徴です。
つまり、内ももトレーニングに特化したV型姿勢だけでなく、フラットな面を活用した使い方ができるのです。
V型では、バネの負荷を利用して内もも(内転筋)を挟み込むトレーニングに最適で、内ももの引き締めを集中的に行いたいときに力を発揮します。
一方で、フラット状態にすると、足裏などのような広範囲にEMSや振動の刺激を与えたい場合に活用できます。
V型で内もも・フラット型で足裏など多部位に使える柔軟性
V型からフラット型へ、またはフラット型からV型へは、本体アーム部の回転操作(引き絞りながら外側に回転)によって、簡単に形状を切り替えることができます。
この構造になっていることで、トレーニング中や使用部位を変える際にもスムーズに対応できるんです。
たとえば、フラット状態にしたデュアルエクサVを足裏に置いて座り姿勢で使用することで、足裏からEMSと振動の刺激を得られます。
このような方法なら、デスクワークなどで足が疲れやすい方にとっても手軽なリフレッシュ方法となるでしょう。
EMSレベルは最大5段階|複合的な運動プログラムを搭載
結論:レベルは5段階ですが、複合的なプログラムで効果的な運動をサポートします。
デュアルエクサV(Fit021)のEMSレベルは「1」から「5」までの5段階設定です。
Fit020の10段階に比べると調整幅は少ないですが、5段階でも十分な刺激調整ができるのは、運動プログラムとタイマーが短時間集中型の運動に適しているからです。
タイマーが約5分で切れるように設定されているので、もし10分使いたい場合でも5分で一度休憩を挟むことができます。
つまり、適切な使用時間を守りやすくなってるので、体に負担をかけすぎず、こまめに運動を継続したい方に適しています。
EMSのレベルや振動レベルは、本体操作パネルの「表示部」に表示され、使用中にいつでも確認できますよ
デュアルエクサVが最適なおすすめ方
結論:汎用性を求め、内もも以外の多部位も同時にケアしたい方に最適なモデルです。
デュアルエクサVは、V型とフラット型の両方を使えるため、「内もも」集中の効果に加え、「足裏」など、他の部位のセルフケアにも活用したい方にぴったりです。
Fit021は、EMSレベルの細かさよりも、形状の可変性や複合的なプログラムによる「多機能性」を重視した設計になっています。
短時間の5分オートタイマーも、隙間時間を活用したい忙しい現代人のライフスタイルに合っています。
【徹底比較】VトレアプローチとデュアルエクサVの決定的な違い
Vトレアプローチ(Fit020)とデュアルエクサV(Fit021)の比較は、まさに「集中特化」を取るか「多機能性」を取るかの選択になります。
この見出しの内容を読めば、あなたのライフスタイルに最適な一台が明確になるはずですよ。
違い1:本体形状の可変性「Vトレは固定でデュアルエクサVは可変」
結論:デュアルエクサVはV型とフラット型に変化できる2WAY仕様です。
Vトレアプローチ(Fit020)は、独自のV字型を保ったまま、主に内ももや腕などを挟み込む動作に特化して使用しますが、デュアルエクサV(Fit021)は、本体アーム部を回転操作することで、V字型だけでなく、完全に開いた状態の「フラット状態」にも切り替えることができるのです。
Fit020のV字型は、内転筋に負荷を集中させたい場合にとても有効です。
一方で、Fit021がフラット状態になれることで足裏に置いてEMSや振動の刺激を受ける「足裏運動」が可能になるなど、トレーニングやケアの部位の選択肢が広がりやすいのです。
もしあなたが内もも集中の効果だけを重視するならFit020で十分でしょう。
ですが、足裏のケアや様々な部位への応用を重視するなら、Fit021の2WAY構造が魅力的になります。
違い2:EMSレベルの細かさ Fit020(10段階) Fit021(5段階)
結論:Vトレアプローチ(Fit020)の方が、EMSレベルを細かく調整できます。
EMS(電気的筋肉刺激)の強さをどれだけ細かく調整できるかというのも、製品選びの重要なポイントになります。
とくにEMS機器が初めての方にとっては、刺激の細かな調整はとても大切ですよね。
✅デュアルエクサV(Fit021):最大5段階
EMSは、人によって体感が大きく異なりますが、Fit020のように10段階で調整できる場合はレベル1からスタートして、少しずつ慎重に刺激に慣らしていくことができます。
初めてEMSに挑戦する方や、刺激に敏感な方にとって、この「細かさ」は大きな安心材料となりますよね。
Fit021の5段階でも十分な調整は可能ですが、より微細な調整を求めるならFit020が優位といえるでしょう。

もしあなたがEMSに慣れてなくて、刺激の強さに不安があるなら、細かく調整できるFit020を選ぶことで、無理なくトレーニングを継続できるでしょう。
違い3:価格と付属品の差 コストパフォーマンスはどちらが高いか
結論:どちらの機種も基本的な付属品と保証期間は共通しています。
製品の購入するときには価格は最終的な決定打となりますが、単に価格だけでなく付属しているアイテムや保証期間も比較することが、真のコストパフォーマンスを見極める上で重要です。
Vトレアプローチ(Fit020)とデュアルエクサV(Fit021)は、磁器によっても価格帯が異なる可能性はありますが(注:ここでは具体的な市場価格は提示されていません)、付属品と保証期間に関しては共通点が多いのです。
Vトレアプローチ(Fit020) | デュアルエクサV(Fit021) | |
付属品と保証期間 | ・取扱説明書 ・ACアダプター ・USBコード ・保証期間6カ月 |
・取扱説明書 ・ACアダプター ・USBコード ・保証期間6か月 |
万が一の故障や不具合に対して、どちらのモデルも購入から6か月間は無料で修理を受けられる保証が付帯していますから、どちらの製品を選んでも、メーカーからのサポート体制に大きな差はないということですね。
保証や基本的な付属品に差がないため、コストパフォーマンスは「機能の違い(可変性、EMSレベル)」と「実際の販売価格」を天秤にかけて判断するのが賢明です。
Fit021の多機能性にどれだけの価値を見出すかで、コストパフォーマンスの評価が変わってくるでしょう。
違い4:オートタイマーの時間設定
結論:Fit020は10分、Fit021は5分で自動停止するように設定されています。
継続的なトレーニングをするにしてもオートタイマーの時間は非常に重要ですが、この設定時間にも両機種の間で明確な違いが設けられています。
・デュアルエクサV(Fit021):約5分
Fit020の10分タイマーは、一度のトレーニングでしっかりと集中して行いたい方に適していますし、Fit021の5分タイマーは、より短い時間で区切りをつけて、こまめに運動を継続したい忙しい方に向けた設計と言えます。
ただし、どちらの製品も1日の使用時間は最大10分を超えないようにという注意書きが取扱説明書に記載されているので気を付けてくださいね。
【比較表】Fit020とFit021のスペック・機能・価格を一覧で整理
ここまでで、Fit020(Vトレアプローチ)とFit021(デュアルエクサV)の決定的な違いが明確になったはずですが、複数の情報を記憶するのは大変ですよね。
そこで「Vトレアプローチ(Fit020)」と「デュアルエクサV(Fit021)」の主要な製品仕様と機能を比較表として整理してみました。
Fit020とFit021の違いを比較表でみる
それぞれの違いを見やすいように表にしてまとめてみました。
V
項目 | Vトレアプローチ(Fit020) | デュアルエクサV(Fit021) |
販売名 | ライフフィット Vトレアプローチ | ライフフィット デュアルエクサV |
型番 | Fit020 | Fit021 |
本体形状(可変性) | V字型固定 | V型 / フラット型(2WAY可変) |
主要用途 | 内もも(内転筋)、腕、バストなどV字で挟む部位 | 内もも、腕に加え、足裏などフラット面で当てる部位 |
EMSレベル | 最大10段階 | 最大5段階 |
オートタイマー | 約10分で自動停止 | 約5分で自動停止 |
機能 | バネ負荷、振動、EMS | バネ負荷、振動、EMS |
1日の使用目安 | 最大10分を超えない | 最大10分を超えない |
本体寸法(約) | 幅30×奥行き25×高さ13cm | 幅29.5×長さ約30×高さ約14cm |
本体質量(約) | 約700g | 約500g |
電源 | AC100V 50/60Hz 5W | AC100V 50/60Hz 5W |
付属品 | 取扱説明書、ACアダプター、USBコード | 取扱説明書、ACアダプター、USBコード |
無料保証期間 | 購入日より6か月 | 購入日より6か月 |
この表を参考に、あなたが「細かく調整したい」「全身に使いたい」「一度に10分使いたい」といった希望のうち、どれを優先するかを明確にしてみてください。
そうすれば、次の見出しで解説する「選び方」の基準も理解しやすくなりますよ。
購入判断の決め手 自分が重視すべき「選び方」の基準
VトレアプローチとデュアルエクサVは、同じライフフィット製品でありながら設計思想が異なりますが、あなたのトレーニングの目標が「内ももに集中すること」なのか、それとも「内ももに加えて他の部位もケアしたい」のか、この一点で決めることができます。
なぜなら、設計の違いがそのまま使用目的の違いに反映されているからです
内もも集中の効果を最優先したい場合はVトレアプローチ
Vトレアプローチ(Fit020)は、内ももや腕、バストなど、V字型で挟み込む特定の部位へのトレーニング効果を最大限に高めたい方に適しています。
EMSレベルが10段階と他機種に比べて調整が細かいため、ご自身の感覚に合わせた最適な強度を見つけやすいんです。
EMSに慣れていない方や、特定部位への徹底的なアプローチを重視する方はFit020を選びましょう
↓Vトレアプローチの詳細・評判探しはこちらから↓
内もも以外の二の腕や足裏などにも使いたいならデュアルエクサV
デュアルエクサV(Fit021)は、内ももトレーニングはもちろん、「フラット状態」にして足裏などにEMSや振動を当てたいという、多機能な使い方を望む方に最適なモデルです。
最大の魅力は、本体アーム部を回転させることでV型とフラット型を切り替えられることなので、内ももだけでなく、足裏などに置いてEMS刺激を与えることができるという強みがありますよ。
オートタイマーが約5分と短いのも、休憩を挟みながらこまめに使いたい方に向いていますから、隙間時間を利用して多部位のケアを行いたい方や、5分間隔で区切りたい方はFit021を選びましょう。
\デュアルエクサVの詳細・評判はこちら/
まとめ:VトレアプローチとデュアルエクサVの比較総括
Vトレアプローチ(Fit020)とデュアルエクサV(Fit021)の徹底比較もかなり長くなってしまいましたね。
でも、これでどちらの機種があなたのライフスタイルに最適かが明確になったはずです。
どちらも効率的な内ももトレーニングをサポートしますが、設計思想に違いがあります。
最終的な決め手は「集中特化」か「多用途性」のどちらを優先するかです。
どちらのモデルも、購入日より6か月の無料保証期間が付いているので安心ですから、あなたのの目的や生活習慣に合った一台を選び、理想のボディラインに向けて一歩踏み出しましょう。
今回比較した2つのライフフィット製品の口コミ分析したブログ記事もありますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
▼ながら運動をお探し中なら下記ブログ記事もおすすめ▼