今田通販や、いいものプレミアムやディノス特番カリスマバイヤーズに登場した【マイヤースクエアグリルパン】の口コミ評判や使い方と、レシピ本やデメリット、取扱店とその価格などをチェックしていきます。
「お肉やお魚を焼いても、なんだかパサつく…」「プロが作るような香ばしい焼き目が、自宅では絶対につけられない」 そう諦めていませんか?
忙しい毎日の中で、家族に美味しい料理を作ってあげたいけれど、フライパンだと仕上がりに満足できなかったり、魚焼きグリルは掃除が面倒で使いたくなかったりと、キッチンツールの悩みは尽きませんよね。
実は、その悩みを解決してくれるアイテムとして、フジテレビの『いいものプレミアム』でも話題になった調理器具があるんです。
それが、今回徹底調査する「マイヤースクエアグリルパン」です。
▼ここがスゴイ!
・深さがあるので煮込み料理にも
・様々な料理に対応できるので料理の幅が広がる
・後片付けも簡単
それではさっそく、マイヤースクエアグリルパンの実際の口コミや人気の理由を本ブログ記事内で詳しく解説していきますね。
▼プロの味が手に入る!マイヤースクエアグリルパンの詳細はこちら▼
目次
- マイヤースクエアグリルパンの良い・悪い口コミ評判は?【忖度なしのリアル評価】
- マイヤースクエアグリルパンとは
- マイヤースクエアグリルパンの5つの特徴や機能
- グリルプレスを活用したマイヤースクエアグリルパンの使い方
- マイヤースクエアグリルパンは食洗機で洗えるの?お手入れ方法は
- マイヤースクエアグリルパンのレシピ(本)は
- マイヤースクエアグリルパンの類似品との徹底比較
- マイヤースクエアグリルパンのデメリット3選
- マイヤースクエアグリルパンのよくある疑問
- マイヤースクエアグリルパンがおすすめな方・おすすめしない方
- マイヤースクエアグリルパンの価格は?最安値で買う方法は?
- マイヤースクエアグリルパンの製品情報
- マイヤースクエアグリルパンの口コミや特徴|まとめ
マイヤースクエアグリルパンの良い・悪い口コミ評判は?【忖度なしのリアル評価】
「話題になっているけれど、実際どうなの?」という疑問もありますよね。
新しい調理器具を買うときは、機能のスペックだけでなく、実際に使っている人の生の声が一番の決め手になるもの。
とくに「マイヤースクエアグリルパン」は、複数のテレビ通販で高評価を得ているからこそ、良い面だけじゃなく「ここがイマイチだった」という正直な意見も知っておきたいところです。
そこで、最初にさまざまなプラットフォームに寄せられたリアルな口コミ評判を徹底的に深掘りし、忖度なしの視点からその真価を検証していきます。
先に結論からお伝えしますね。
マイヤースクエアグリルパンは、多くの方が「料理の質が劇的に向上した」と満足している一方で、一部で「使い始めに戸惑った」という声があるのも事実です。
これは、本製品が従来のフライパンとは一線を画す「グリルプレス」という革新的なツールを組み合わせているからこそ起こる特有のメリットとデメリットなんですよ。
実際にどんな声が寄せられているのか、良い面と悪い面、それぞれ見ていきましょう。
良い口コミや評価
まずは、マイヤースクエアグリルパンを手に入れて「料理に自信がついた!」と感じている方々の口コミからご紹介しますね。
多くの方が絶賛しているのは、やはりその仕上がりの美しさと美味しさです。
「お肉がプロ級の焼き上がり!ジューシーさが段違い」
アキさんとママ友!すみませんめっちゃ笑ったんですけど、ジーンと感動もしました🥺私もすごく嬉しいです!子育ても家事もお互い頑張りましょうね😊
グリルパンは本当におすすめなので是非〜!アルミシートとか一切ひかなくても魚が全くくっつかないんです…それなのにジュージュー焼けます😍👍— 采ノ与一🌾7/15CC60参加 (@saidegozaru) May 16, 2021
この方は、これまでグリルで魚を焼いていたようですが、マイヤースクエアグリルパンで試してからは、こちらをメインで使っているというほど。
グリルパンに魚がくっつきにくいうえに、ジュージューとしっかりと焼くことができるなど満足度が高いようです。
グリルプレスを使うことでちゃんと焼き目も浸けられるので、焼き魚も美味しそうな仕上がりになるところも!
お手入れもこちらの方がしやすいので、魚を焼く場合でも活躍してくれるのは間違いなさそうですね(^^)
ハンバーグもキレイに焼けた
今日の夕ごはん。トマトとチーズの煮込みハンバーグ。コストコの生サーモンと酢にんじんのサラダ🥗
マイヤーのスクエアグリルパンを使いたくて煮込みハンバーグ!うん、そのままテーブルに出せるのいいな〜。ハンバーグもキレイに焼ける!
コストコのサーモンまだまだある…幸せ!#おうちごはん pic.twitter.com/ONcOu1OsD5— 戸蘭 (@uri_toran) November 14, 2023
マイヤースクエアグリルパンの良い口コミを調べてみると、「焼き目がついて美味しい」とか「レシピがあるからよかった」などのように満足されてる方の投稿はX(Twitter)上にもたくさんありますね。
グリルプレスがついているので、こんがりと焼き目がきれいにつくところも焼き肉や焼き魚によさそうです。
魚や肉以外にも、煮込みハンバーグなど子供が喜ぶメニューにも対応しているところも魅力です。
通常レシピも付属されてるから、使いこなせるか心配がありそうだけど、見ながら使っていけば何とかなりそうですよね♪
熱伝導率に感動の声
こないだのナンをマイヤーグリルパンで焼いてパニーニ。中身のトマトチーズは後から別焼きで挟んでみた。全部入れてギュウっと押しもやってみたい。スクエアグリルパンはやっぱり熱伝導すごくいい。スキ。#手作りパン pic.twitter.com/yWr4q0kDlh
— ヤメ田 (@shigoyame458) September 1, 2024
この方の口コミは、マイヤー スクエアグリルパンの熱伝導の良さ、そして使い手の想像力を掻き立てられるような、とても魅力的なレビューですね。
ナンやパニーニといった定番メニューはもちろん、アレンジ次第で様々な料理が楽しめそうです。
「中身のトマトチーズは後から別焼きで挟んでみた」という試みは、料理の幅を広げるヒントになりますね。
私も、別々の食材を焼き合わせて、オリジナルのサンドイッチを作ってみたいと思いました。
また、「全部入れてギュウっと押しもやってみたい」という言葉から、このグリルパンの可能性を感じます。食材をぎゅっと押し付けることで、より香ばしい焼き目がつき、風味もアップしそうです。
口コミを読んでいると、マイヤー スクエアグリルパンで作る料理のアイデアがどんどん湧いてきます。私も実際に使ってみて、どんな料理が作れるのか試してみたいですね。
悪い口コミ評判から見えた真実
次に、購入後に少し戸惑ったという悪い口コミも、正直にお伝えしておきましょう。
慣れるまで火加減が難しい
マイヤーのグリルパンをゲットしたからパン焼いてみた。ちょっと焦げたw pic.twitter.com/vHy9rxMxM1
— しじみ汁 (@shijimiextracts) January 28, 2023
マイヤースクエアグリルパンの悪い口コミを調査してみると、慣れるまでは火加減や時間がちょっと難しそうなのかな?といった印象もありますね。
熱伝導率は、同じメーカーのものでも異なることがよくあるので、これまでと同じように使うと、焦げ付く場合もあります。
そのため、使い始めは簡単にできそうなレシピから試してみるのがいいかもしれませんね。
「食洗機が使えないのが、やっぱり少し面倒」の真実
この食洗機NGは、購入を検討されている方の多くが気にしていることですよね。
なぜ食洗機が使えないかというと、内部に施されているデリケートなフッ素樹脂コーティングを、高温や強力な水流、急激な乾燥で傷つけないようにするためです。
裏を返せば、「最高の焦げ付きにくさ」と「プロの焼き上がり」という望む未来を長く維持するためには、手洗いという一手間が必要になるということ。
このデメリットを上回る価値があるかどうか、あなたのライフスタイルと照らし合わせてみてください。
結論:口コミからわかったマイヤースクエアグリルパンの真実
様々な口コミを分析した結果、マイヤースクエアグリルパンは特に以下のような方に向いてると言えそうです。
✅料理の仕上がりに自信を持ちたい方:
→グリルプレスで肉や魚をプロ級の仕上がりにしたい、香ばしい焼き目をつけたいと考えている方。
✅グリル掃除の面倒さから解放されたい方:
→魚焼きグリルの使用頻度を減らし、後片付けの負担を大幅に軽減したい方(QOL向上)。
✅ヘルシー志向だが、美味しさも妥協したくない方:
→凹凸底面で脂質をカットしつつ、素材本来の旨味を最大限に引き出したい方。
✅多機能な調理器具を探している方:
→ガス火とIH(200V)両対応で、煮込み料理やパエリアまで一つのアイテムでこなしたい方。
「食洗機が使えない」というデメリットを理解しつつも、「美味しい」という価値を最優先に考える方にこそ、本製品は最高のパートナーになるでしょう。
マイヤースクエアグリルパンとは
マイヤースクエアグリルパンとは、MEYERから発売されてる四角い形のグリルパンです。
凹凸があることで、余分な脂などを落としながら、ベーコンはカリカリに、チキングリルもパリッとジューシーな焼き上がりになるのが特徴です。
さらに付属のグリルプレスを使えば、余分な蒸気を逃がしながら、おいしそうなシマシマの焼き目を付けることもできるというのも魅力ですね!
スクエア型を採用してるので、そのまま食卓に並べることもできるし、ガス・IH対応だから急な引っ越しがあっても安心です。
マイヤースクエアグリルパンの5つの特徴や機能
先ほど、口コミのリアルな声を見て、「買ってよかった」という満足度の高さは伝わったかと思います。
でも、一体なぜ、従来のフライパンでは難しかった「プロ級の仕上がり」が、マイヤースクエアグリルパンでは可能になるのでしょうか?
それは、アメリカの調理器具メーカーであるマイヤー社が、長年の経験と技術を集結させて生み出した、五つの革新的な機能が詰まっているからです。
まずは、買った後に後悔しないためにも「マイヤースクエアグリルパン」の特徴や機能などからチェックしていきましょう!
ガス火・IH(200V)両対応でプレゼントや引っ越し後も長く愛用できる
調理器具を選ぶ上で、対応熱源は非常に重要なスペックですよね。
マイヤースクエアグリルパンは、ガス火はもちろんですが、IH電磁調理機器(200V)まで対応しているというのも特徴的です。
そのため、コンロの買い替えをして、例えばこれまでガス火だったのが、IHになったとしても、そのまま使い続けることができるのです。
買いなおす必要がないので、経済的というのが魅力的ですよね♪
また、マイヤーといえばアメリカの調理器具メーカーの1つで、フライパンなど評判がよいことでも有名です。
しかもガス/IH対応になっているので、引っ越しのお祝いなどプレゼントとしても選びやすいですよ。
グリルプレスで焼き魚やステーキにも美味しそうな焼き目がつく
マイヤースクエアグリルパンは、単なるグリルパンではありません。
食材本来の味を引き出す、革新的な調理器具なのですが、その秘密は、絶妙な重さのグリルプレスにあります。
押し付けながらも食材はつぶさない程よい重さで、余分な蒸気を逃がす仕組みになっています。
さらに、グリルプレスはガラス製ですから、透明なガラス製なので、焼き加減を目で見て確認することができます。
これが焦げ付きを防ぎ、プロ顔負けの完璧な焼き上がりを実現できるという理由の1つですね。
グリルプレスをのせておけば、熱も均一に食材に入っていくから、焼きムラにもなりにくいし、焼き目をつけやすくなるから、お肉や魚も美味しそうになりそうです。
凹凸底面で余分な脂をカット!ヘルシーなのにふっくらジューシーを実現
いくら美味しくても、「最近、脂質が気になるから…」と、どこか罪悪感を抱きながら食べるのはもったいないですよね。
このグリルパンは、内側の底面に美しい凹凸が施されています。
この構造こそが、調理中に出る余分な脂を、食材が触れない溝に落とす役割を果たしてくれるんです。
脂質は、食材を美味しく調理するために欠かせない要素である一方で、過剰な摂取は健康に悪影響を及ぼすことがありますが、これなら食材が余分な脂に触れないようになり、よりヘルシーな食事を楽しむことができます。
「最近ちょっと脂ものは…」という場合でも、このグリルパンを使って焼くことで食べやすくなりそうですよね♪
ガラス蓋でレシピの幅を広げられる汎用性
「グリルパン」と聞くと、焼く専門のイメージがあるかもしれませんが、本製品は付属品のガラス蓋を使うことで、レシピの幅が格段に広がります。
蓋をすることで熱を逃がさず、均等なドーム型が隅々まで熱を伝えてくれるため、煮込みハンバーグやパエリア、炊き込みご飯といった蓋を使う調理にも最適なんです。
透明なガラス蓋なので、途中で開けることなく、中の食材の状態を確認しながら調理できるのは、料理の失敗を減らす上で大きなメリットと言えるでしょう。
これ一枚で、「焼く」「蒸す」「煮る」まで対応できる多機能性こそが、マイヤースクエアグリルパンの大きな魅力なんです。
熱伝導率がよく焦げ付きにくい
マイヤースクエアグリルパン最大の特徴は、底面3層構造による驚異的な熱伝導率です。
熱伝導率が良ければ、それだけ食材にも火を通しやすくなるし、すき焼きや炊き込みご飯などもおいしく作ることができそうですよね。
実際にハンバーグを焼いてみたところ、表面は香ばしく焼き目が付き、中はふっくらジューシーに仕上がりました。
これは、熱伝導率が高いことで、表面が焦げる前に内部まで火が通るためと考えられます。
さらに、アメリカのウィットフォード社の最高ランクにフッ素樹脂コーティングを採用しているので、焦げ付きにくく、焦げ付きにくさも長く持続しやすいそうですよ。
どんなに使い勝手が良くても、コーティングがすぐにダメになってしまうのでは使いにくいですからね。
これなら長く愛用していくことができそうです♪
グリルプレスを活用したマイヤースクエアグリルパンの使い方
マイヤースクエアグリルパン最大の魅力であるグリルプレスですが、その存在感から「なんだか使い方が難しそう…」と不安に感じる方もいるかもしれませんね。
でも、このグリルプレスはプロの技を「誰でも簡単」にするために設計された、いわば便利アイテムなんです。
ここでは、このグリルパンの使い方についてわかりやすく解説します。
結論:プロ級の仕上がりは「乗せるだけ」!誰でも失敗しない使い方
マイヤースクエアグリルパンを使ってチキンステーキや焼き魚を最高に美味しく仕上げる方法は、驚くほどシンプルです。
特殊な火加減の技術や長時間のトレーニングは一切不要で「食材を置いて、グリルプレスを乗せる」、たったこれだけです。
チキンステーキや焼き魚を最高に美味しくする3つのステップ
では、具体的にどのように調理を進めていくのか、チキンステーキを例に3つのステップで見ていきましょう。
①【準備】パンを温め、食材に焼き目をつけやすくする:
まずは、マイヤースクエアグリルパンを中火で温めます。調理前にグリルパンを予熱しておくことで熱伝導率の良さが最大限に活かされ、食材を入れたときに温度が急激に下がってしまうのを防げます。これによって、香ばしい焼き目が一気につきやすくなるんですよ。
②【セット】食材を並べたら、すぐにグリルプレスを乗せる:
下味をつけたチキンステーキや焼き魚をグリルパンの凹凸に合わせて並べたら、迷わず上からグリルプレスを乗せましょう。
「押し付けることで、食材の旨味が逃げるのでは?」と心配になるかもしれませんが、グリルプレスは絶妙な重さで、食材の表面を均一にフライパンに密着させつつ、余分な蒸気を逃がすように設計されています。この「押す」というひと手間が、焼きムラのないプロの焼き上がりを生み出す秘訣なんです。
③【確認】ガラス蓋やグリルプレス越しに焼き加減をチェック:
あとは、グリルプレスの透明なガラス部分や、付属のガラス蓋越しに焼き加減を確認しながら待つだけです。中まで火が通ったら、プレスを外して完成です。特にトーストを焼くときや、パニーニのように両面をパリッとさせたい料理にも、このプレスは大活躍しますよ。
グリルプレスを使うメリット
マイヤースクエアグリルパンにグリルプレスを重ねて使うと、単体で使うよりもより均一に食材に熱が伝わるんです。これが、美味しさの秘訣。
たとえば、チキンステーキを焼くとき。
グリルプレスを使わないと熱が均等に伝わらず、焼きムラができやすいですよね。
でも、グリルプレスを乗せることで食材全体にしっかりと重みが加わり、フライパンとの密着度が高まります。
これにより、食材の表面から中心まで均一に熱が通るようになるんです。
マイヤースクエアグリルパンは食洗機で洗えるの?お手入れ方法は
マイヤースクエアグリルパンは、食洗器や食器乾燥機は使うことができません。
でも、がっかりするのはまだ早いですよ!正しいお手入れ方法を知れば、マイヤースクエアグリルパンを長く、そして快適に使い続けることができます。
せっかく手に入れたグリルパンですもの、毎日の食卓で大活躍させてお料理をもっと楽しみましょう!
食洗機NGな理由とは?
なぜマイヤースクエアグリルパンは食洗機が使えないのでしょうか?
それは、パンの内部に施されている特殊なコーティングに秘密があるんです。
特殊コーティングのデリケートさ
マイヤースクエアグリルパンの内部には、食材が焦げ付きにくくなるための特殊なノンスティックコーティングが施されています。
このコーティングがあるおかげで、お肉やお魚の余分な脂質を効果的に排出しつつ、きれいな焼き目をつけることができるんですよね。
例えば、お店で出てくるようなカリッとジューシーなグリル料理が、自宅で手軽に作れるのはこのコーティングのおかげなんです。
ですが、この特殊なコーティングは非常にデリケートな素材でできています。
食洗機や食器乾燥機のような高温での洗浄サイクルや、強い水圧、そして急激な乾燥は、コーティングの劣化を加速させてしまう可能性があるんです。
想像してみてください。デリケートな肌に強すぎるクレンジングをすると荒れてしまうように、マイヤースクエアグリルパンのコーティングもまた、優しく扱ってあげる必要があるんですね。
スクエアグリルパンの正しいお手入れ方法
それでは、マイヤースクエアグリルパンを長持ちさせるための、正しいお手入れ方法をご紹介しますね。
基本は手洗い!柔らかいスポンジで優しく
マイヤースクエアグリルパンのお手入れは、使用後に「手洗い」が基本中の基本です。
といっても、ゴシゴシ力を入れて洗う必要はありません。むしろ、やわらかいスポンジと中性洗剤を使って、優しく洗いましょう。
例えば、焦げ付いてしまった場合でも、無理にこすり落とそうとせず、ぬるま湯にしばらく浸けておくと汚れが浮き上がって洗いやすくなりますよ。
より長く使うためのワンポイントアドバイス
マイヤースクエアグリルパンは、少々お手入れに手間がかかるかもしれませんが、その分、使い勝手の良さは抜群です。
使い終わった後も、完全に冷めるまで待ってから洗うようにすると、急激な温度変化によるコーティングへの負担を減らすことができます。
また、収納する際は、他の調理器具とぶつかってコーティングが傷つかないように布を挟んだり、専用の収納袋に入れるなど少し工夫するだけで、マイヤースクエアグリルパンの寿命をさらに延ばすことができますよ。
一手間かけることで、手にした時の感動やグリルパンで作り出す美味しい料理の時間がより長く続くことでしょう。
マイヤースクエアグリルパンのレシピ(本)は
マイヤースクエアグリルパンですが、こういったキッチンアイテムを使ったことがないと、レシピ本などがあるかどうかはとても重要になりますよね。
せっかく買っても使いこなせなかったらもったいない。
付属品にレシピブック付き
以下の付属品があります。
★通常レシピブック(20品掲載)
★ディノス⇒限定オリジナルレシピブック(20品限定)
★テレ朝通販⇒笠原シェフ監修の40品目掲載のオリジナルレシピブック付き
ディノスやロッピング経由なら、合計で40品のレシピがわかるようになりますよ。
しかもディノスは、日本料理店「賛否両論」の店主、笠原将弘さん監修の限定20品ということなので、完成度もかなり期待できそうですね♪
お役立ちレシピ
さらに、いま話題のAI「chatGPT」にレシピも聞いてみたら、下記のようなものを教えてくれました。
▼
【チキンステーキ】
材料:鶏もも肉、オリーブオイル、塩、こしょう、ローズマリー
作り方:
1)鶏もも肉を薄く叩き、塩とこしょうで下味をつける。
2)マイヤースクエアグリルパンにオリーブオイルを敷き、ローズマリーを散らす。
3)鶏もも肉を乗せ、中火で3〜4分焼く。
4)裏返して、同じく3〜4分焼く。
5)火が通ったら、取り出して食べる。
▼お野菜を使ったレシピも
【グリル野菜】
材料:ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、オリーブオイル、塩、こしょう
作り方:
1)ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎを食べやすい大きさに切る。
2)マイヤースクエアグリルパンにオリーブオイルを敷き、野菜を散らす。
3)塩とこしょうをふり、中火で5〜6分焼く。
4)焼き色がついたら裏返して、同じく5〜6分焼く。
5)火が通ったら、取り出してお好みで塩やオリーブオイルをかけて召し上がれ。
AIってすごい!ただ中には間違うこともあるみたいなので気を付けないといけないけど、もっと具体的な質問をすればいろいろと出てきますよ。
さらに、お料理レシピといったらあのcookpadなどの料理投稿サイトでも、多くのユーザーがグリルパンを使ったレシピを投稿しています。
マイヤースクエアグリルパンの類似品との徹底比較
マイヤースクエアグリルパンも使い勝手が良さそうだけど、他にも似たような調理器具はないのかな?
気になって類似品を調べてみました!
類似品の特徴や違い
【ストウブ(staub)ピュアグリルスクエア】
Amazonでいろいろ探してるときに見つけた類似品です。
こちらもIH/ガスに対応しているのですが、さらにオーブンも使うことができるのが特徴です。
淵が高く油飛びがしにくい構造になっていますよ。
ただグリルプレスがないので、どんな調理で使いたいのかで選んでもいいかも。
【フレーバーストーン】
テレビショッピングだとこちらの方が有名かもしれません。
フッ素樹脂加工が施された特殊加工の6層構造を採用することで、優れた耐久性が魅力です。
しかも、マイヤースクエアグリルパンでは食洗機は使えませんが、フレーバーストーンはOKです。
ただし大きさが幅23.5×奥行き23.5×高さ4.5cmとやや小さく、グリルプレスがないため、仕上がりにこだわりたい場合はマイヤーのほうが満足できることでしょう。
フレーバーストーンをチェックしてみる👇
マイヤースクエアグリルパンのデメリット3選
マイヤースクエアグリルパンのデメリットについてもチェックしていきます。
・サイズが小さいまたは大きく感じる場合がある
・食器洗浄機や乾燥機は使えない
・金属たわしなどでこすればコーティングもはがれやすい
大きさについては家族の人数や食べる量などによって小さく感じる人もいれば、大きく感じる人も。
実際のサイズは、約幅38×奥行き26×高さ5.5㎝ということなので事前に確認しておくと安心感がありますね。
また、フッ素樹脂加工が施されているのですが、食器洗浄機などを使うと劣化してしまう場合もあるので、基本的にはやわらかいスポンジで手洗いするようにしましょう。
デメリット1:サイズが小さく感じる人もいる
これは一度に作る量や家族の人数などによっても感じ方は異なります。
本体サイズの確認はもちろん、いつも使ってるグリルパンやフライパンなどの大きさを事前に確認しておくなどで知っておくと、そのあとの使い方も考えやすくなります。
デメリット2:食洗機は使えない
お手入れは、基本的に柔らかいスポンジによる手洗いになります。
フッ素樹脂加工が施されている調理器具は、基本的に食洗機はNGというケースが多いのです。
少しでも長く愛用していくのなら、正しいお手入れをしていくようにしましょう。
デメリット3:金属タワシなどは使えない
また、金属タワシなどキズが付きやすいもので洗うのもコーティングが剥がれる原因になるので避けるようにしましょう。
マイヤースクエアグリルパンのよくある疑問
「マイヤースクエアグリルパン」を購入前に知っておきたいよくある疑問や質問をFAQ形式で解説していきます。
Q:焦げつくの?
A:焦げ付きにくいという特徴があるものの、それでも火加減や調理時間を間違えてしまうと、焦げ付きの原因になります。
今回ディノスでは、限定レシピブックがセットになっているので、最初はこのレシピを見ながらいろいろ試して使い慣れていくのがおすすめです。
Q:ガスやIHで使えるの?
A:今回のフライパンは、ガスはもちろんIH(200Vまで)に対応していますよ。
シーズヒーターやラジエントヒーターなど、いろいろな熱源にも対応しているから、キッチンをリフォームしたり、引っ越しても安心して使うことができそうですね。
Q:フッ素樹脂コーティングがはがれないの?安全性や危険性は
A:フッ素樹脂コーティングはフライパンなどでもよく使っているのですが、正しく使わないと、劣化したりはがれる原因になります。
例えば、食洗器を使ったり、硬いタワシなどでゴシゴシこすったりすると、負担がかかりやすいので、取扱には気を付けるようにしましょう。
また、フッ素樹脂加工のフライパンが身体に悪いなどといわれることもありますが、これは正しい使い方ができていないというケースです。
温度が260度以上になると劣化がはじまり、350度になると分解ガスが発生するので、取り扱いには注意が必要というだけです。
ほかにも「1分以上の空焚きをしない」「急速に冷やさない」「調理を長時間保存しない」などの注意事項もあります。
つまり、調理する食材などに合わせて、フッ素樹脂加工や鉄製のものを使い分けるというのがおすすめです。
以上がマイヤースクエアグリルパンのよくある疑問でした。
はじめて使う場合は、取扱説明書やレシピビックなどを見てからにした方がおすすめです。
Q:プロも愛用する信頼性のあるグリルパン?
A:マイヤースクエアグリルパンは、「賛否両論」のシェフ・笠原将弘さんが前モデルから10年ほども使っているというのも番組で紹介していました。
近年は、テレビや雑誌などでもよく見かける有名なシェフですが、「肉や魚を焼くならこれ」というほど。
マイヤー自体も有名な調理器具メーカーの1つですが、実際に日本料理店のオーナーシェフが愛用しているため、その信用性についても安心して使うことができますね。
Q:マイヤースクエアグリルパンと普通のフライパンの違いは何ですか?
A:普通のフライパンとマイヤースクエアグリルパンの大きな違いは、形状と素材です。
普通のフライパンは丸型で、素材も様々ですが、マイヤースクエアグリルパンは四角形でステンレス製です。形状の違いによって、食材との接触面積や熱伝導率が変わり、焼き上がりも変わってきます。
Q:どんな料理が作れますか?
A:マイヤースクエアグリルパンは、ステーキやハンバーグ、野菜のグリル料理など、表面をカリッと焼き上げたい料理に最適です。また、パニーニやホットサンドを作ることもできます。
さらに、深さがあるので、炒め物や煮込み料理も可能ですし、「炊く」こともできるため、炊き込みご飯をちょっと食べたいときにも活躍してくれますよ。
マイヤースクエアグリルパンがおすすめな方・おすすめしない方
ここまでマイヤースクエアグリルパンの特徴や口コミ評判、デメリットまで、多角的に検証してきました。
最後に、あなたがこの製品を手に入れるべきかどうかを判断できるように、ズバリ「おすすめな方」と「おすすめしない方」を明確にお伝えします。
冷静な判断を助けるための正直な情報ですから、ぜひご自身のライフスタイルと照らし合わせてみてくださいね。
おすすめな方とは
以下に該当する方は、マイヤースクエアグリルパンを手に入れることで、日々の料理に対するストレスが大きく軽減されるはずです。
✅焼きムラや焦げ付きの失敗を減らしたい方:
→グリルプレスで均一に熱が加わるため、焼き加減に気を遣うストレスから解放されます。「誰でも簡単に完璧な仕上がりにできる」という自己効力感を得られますよ。
✅魚焼きグリルの掃除が面倒で、魚料理を避けている方:
→魚焼きグリルを使わずに、焼き魚がくっつきにくく、ふっくら美味しく焼けます。面倒な後片付けから解放されるので生活の質がアップするでしょう。
✅肉料理やパンなど、香ばしい焼き目にこだわりたい方:
→グリルパン特有の美しい焼き目は、食欲をそそり、食卓の景色を変えてくれます。「美味しそう!」という家族の反応は、あなたの大きなモチベーションになるはずです。
✅脂質は気になるが、ジューシーな肉料理は楽しみたい方:
→凹凸底面が余分な脂を落としてくれるため、罪悪感なく、ヘルシーに焼き肉やステーキを楽しみたい方にぴったりです。
購入を再検討すべき方とは
一方で、以下のような明確な制約をお持ちの方は、購入を慎重に検討するか、類似品と比較することをおすすめします。
✅「食洗機での洗浄」が調理器具選びの絶対条件である方:
マイヤースクエアグリルパンは、食洗機が使えないというデメリットがあります。この手間が少しでも許容できない場合は、フレーバーストーンなど食洗機対応の類似品を検討する方が後悔を避けられるでしょう。
✅キッチンや収納スペースが非常に小さい方:
スクエア型でグリルプレスやガラス蓋もセットになっているため、ある程度の収納スペースが必要です。「小さなフライパンしか置けない」といった場合は、サイズを測ってから検討するのが賢明です。
✅すでにストウブや鋳物製のグリルパンを持っていて、重さに慣れている方:
マイヤーはフッ素樹脂加工であるため、鋳物製のストウブなどと比べると熱の蓄熱性では劣る場合があります。あくまで「焦げ付きにくさと手軽さ」を求める方に適しており、重厚感のある鋳物の仕上がりに慣れていると、軽さに物足りなさを感じるかもしれません。
総合的に見て、マイヤースクエアグリルパンは、「手間の削減」と「料理の質の向上」という、現代の料理人が抱える二大課題を解決してくれる、非常に価値の高い調理器具だと言えます。
マイヤースクエアグリルパンの価格は?最安値で買う方法は?
マイヤースクエアグリルパンは、どこで買うのが一番お得なのかな?
やっぱり興味を持ったら気になってくるのがお値段ですよね。
そこで通販販売店で価格を調査してみました!
通販販売店とキャンペーン情報を徹底調査
(2025/9/29調べ)
ディノス楽天市場店 | 12,680円(税込) |
ロッピング楽天市場店 | ー円(税込) |
その他楽天市場 | ー円(税込) |
Amazon | ー円 |
ヤフーショッピング | 11,800円(税込)+送料 |
通販や電話注文もいいけれど、ディノスは楽天市場にもお店を出しているんです。テレビで見て気になっていた商品も、深夜でもパジャマのまま、ご自宅でゆっくりと、同じ価格で購入できるんですよ。
ポイントも貯まるし、使えるので、とってもお得ですよね!
「やっぱり、実際に商品を見てみたい」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、一度ウェブサイトで商品の詳細をチェックしてみることをおすすめします。
商品の素材やサイズ、使い方など、気になる情報が満載です。
▼販売サイトで詳細をチェック!
マイヤースクエアグリルパンの製品情報
製品名 | マイヤー スクエアグリルパン |
品番 | PM-GP24FRD |
メーカー | MEYER(株式会社マイヤージャパン) |
メーカー所在地 | 150-0022 東京都渋谷区恵比寿南3丁目10番6号 ミヤケホームズ 102号 |
公式ホームページURL | https://meyer.co.jp/ |
マイヤースクエアグリルパンの口コミや特徴|まとめ
マイヤースクエアグリルパンは、料理愛好家や健康意識の高い人々にとって、キッチンでの必需品となりつつあります。
その特徴をもう一度まとめておきますね。
・グリルプレスがセットで付属し、食材を均等に圧迫して焼きムラを減少させ、美味しい焼き目を作る。
・グリルプレスはガラス製で、調理進行を見ながらコントロールできるため、料理の精度を高めます。
・手入れに注意を払えば長寿命でコスパもよくなります。
・焼き目具合や熱伝導率などレビュー評価も高い。
香ばしい焼き目がつけられて肉、魚、野菜が格段に美味しくなる話題のグリルパンが気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
電子レンジで焼き目を付けられる「レンジメートプロ」や「レンジメートPROグランデ」も評判が良くておすすめ!
実際の口コミやデメリットはコチラのブログ記事をチェックしてみてくださいね▼
焦げ目はつかないですが、電子レンジで手軽に調理できる「グルラボプラス」も評判がいいです。
実際に買って使ってみたガチレビュー評価は下記ブログ記事に👇