底丸パンPlusは焦げる?口コミ評判やデメリットと類似品まるっとパンと違いも比較

この記事では、日テレポシュレで紹介のフライパン【底丸パンPlus】は焦げるのか口コミ評判やデメリットと類似品などをチェックしていきます。

【広告】

これ1つで、煮物、焼き物、炒め物、揚げ物、汁物、茹で物の1台6役もこなせる便利アイテムで、手軽に料理を美味しく仕上げることができるそう。

でも、「焦げるの?」「焦げ付きは?」というように、フライパンならではの疑問もありますよね。

そこで今回は、底丸パンPlusの口コミ評判をまとめながら、メリットやデメリットをご紹介していきます!

また、最後にお得な購入方法をまとめていきますので、少しでも安く買いたいという方も必見です!

▼ポシュレ特別価格をチェック!

【記事中で紹介してる商品はアフィリエイトリンクを使ってます。】

底丸パンplusのTwitter上のよい・悪い口コミは?

まずは、実際に「底丸パンPlus」を購入して使ってみた方の口コミを参考にしてみたいですよね~。

探してみると、TwitterなどのSNSでありました!

良い口コミ評判は?

底丸パンplusを買った人の高評価な口コミだと「使いやすい」「何でもできる」というように満足する人が多く、ダメになっても買い替えるほどリピーターもいるほどというのがわかりますね。

これだけたくさんの方に高く評価されている特徴をまとめると、

★左右の注ぎ口が便利。

★なんでも作れる

★火の通りが早い。

★大きさもちょうど良く使いやすい。

★中がまるいから使いやすい

★料理が上手になったような気持ちになれる

こういったメリットがあるからでしょうね。

これ1つあれば、いろいろと使うことができるから、1つあると料理のレパートリーも広がりそうですね。

底丸パンplusの悪い口コミ評判は?

底丸パンplusですが、Twitterなどを見ても悪い口コミというのはとくにありませんでした。

ただ、四角のパンになれてるとチャーハンなどをこぼしやすく容量も小さく感じるかもしれないですし、使っていくと徐々にこびりつきやすくなるというのはフライパンは消耗品なのでこういった欠点があることは仕方がないところですからね。

どんなフライパンも使い続ければコーティングが剥がれてこびりつきやすくなるものです。

正しい使い方も意識していきたいですね!

底丸パンPlusのメリット・デメリット

メリット
●角がないので鍋全体で調理ができる

●少量でも調理がしやすい

●深さがあるので、煮物や汁物にも対応してる

●ガス・IH対応

●特殊コーティングでこびりつきにくい

デメリット
●コーティングは永久的ではない

●四角いパンになれてると使い慣れるまでこぼしやすい。

底丸パンPlusの特徴や効果は?

底丸パンPlusを使うことで料理がおいしくなるという檜物は、フライパンが厚底になっていることと、鉢状の構造にあります。

中心部分の厚さは約3㎜、周辺も約7.9㎜という厚底構造は、特許も取得している特殊構造です。

厚底にすることで、熱を蓄えやすく、高い温度をキープしやすくなるというメリットがあります。

さらに熱効率が良い素材を使うことで、鍋全体に熱を行きわたらせやすく、側面でも調理をすることができるほど!

また、丸形になっていることで、調理中も食材がフライパンの中心に集まりやすく、少ない調味料で調理ができるので、お財布にも優しいのは魅力的。

温度も保ちやすいので、油の温度も下がりにくいので、揚げ物をするときにも少量の油でもカラット美味しく仕上がるし、油の片づけも少ないのでラクになるのです。

さらに、こびりつきにくい理由がコーティングにあります!

内側には「メガストーンコーティング」を施しているのです。

こびりつきにくいので、お手入れもしやすく使う油の量までも減らすことができるので、健康面から見ても魅力です。

そして、そのサイズ感と深さから、これ1つでいろいろな調理に対応しているのです。

煮物、焼き物、炒め物、揚げ物、汁物、茹で物と、いろいろな鍋やフライパンを置く場所がないという方も、お悩みを解消できてしまうかも!?

ポシュレでは、自立式ガラス蓋とレシピもセットでついてくるので、届いたその日からいろいろな料理を楽しむことができます。

★底丸パンPlusの仕様★
・サイズ⇒内径約24×深さ約8.5cm

・重さ⇒約850g

・容量⇒3L

・ガスコンロ/IHコンロ対応

・付属品⇒ガラス蓋、レシピ付き取扱説明書

底丸パンplusフライパンのコーティングを長持ちさせる方法は?

どのフライパンでもいえることですが、コーティングは半永久的なものではないので、大切に使わないとすぐにはがれてきてしまいます。

そこで、基本的な注意点についてもご紹介しておきます。

✅しっかり油をひいて、空焚きが1分以内にする

✅フライパンがしっかり冷えてから冷水を入れる

✅調理した後には食材は入れっぱなしにせずに掃除する

✅強火で長時間調理をしない

また、金属ヘラやナイフなどの鋭いものなどもコーティングが剥がれる原因になるので使わないようにしましょう。

底丸パンplusとまるっとパンの違いを比較する

以前に女神のマルシェで紹介された「まるっとパン」も同じように丸底になっているフライパンです。

せっかくなら少しでも使いやすい方を選びたいですよね。

そこで、この2つの違いを比較していきます。

底丸パンplus まるっとパン
大きさ(約) 奥行465×幅253×高さ125mm 縦155×横421×高さ85㎜
重さ(約) 850g 980g
満水容量 3.0L 3.0L
特徴 【1台6役】
煮物、焼き物、炒め物、揚げ物、汁物、茹
【1台7役】
焼く、炒める、煮る、茹でる、蒸す、揚げる、炊く
税込価格 4,990円 11,000円

※価格は2022/8/16調べのもので変動する場合もあります。

【まるっとパン】

こちらも底がまるくくぼんでるので、調理していると自然と中心に集まるフライパンです。

でも、中華鍋とは違って、そこは丸くても安定するようにデザインされているのが特徴です。

内面コーティングには、テフロンのトップグレードでこびりつきにくく、耐久性もあるので長く愛用できるのも魅力的ですね。

実際の口コミやメリット・デメリットなどは下記ページでまとめてるので、興味がある方はお役立てください▼

ただ1つあたりの価格は、底丸パンplusのほうが安いから、底丸デザインのフライパンを使うのが初めてな方は、安い底丸パンplusでお試ししてみるのもアリですね。

底丸パンplusはこんな方におすすめ

底丸パンplusは、下記のような方におすすめです。

・1つでいろんな調理をしたい方

・油の量を減らして調理したい方

・こびりつきにくくお手入れしやすいフライパンを探してる方

底丸パンplusは、「煮物」「焼き物」「炒め物」「揚げ物」「汁物」「茹で物」がこれ1つでできてしまうので、いろんな大きさの鍋やフライパンを用意する必要がありません。

サイズ的にも4~5人前くらいまで対応してるのも魅力ですね。

底丸パンPlusを最安値で買う方法は?

底丸パンPlusは、日テレポシュレ以外にも楽天市場やAmazonでも取り扱いがあるのかな?

そこでまずは、取り扱いのある販売店を調査してみました。

日テレポシュレは、楽天市場やヤフーショッピングにも出店しているので、もちろん取り扱いがあり、Amazonにもありました。

また、ポシュレ店では、9月22日までの期間限定でお得な2個セットも!(8,990円(税込・送料無料))

そして、楽天市場で購入するときに、楽天カードを新規申し込みすると2000円相当の楽天ポイントがもらえます。

支払いで使えば実質2000円引きとなるのでお得に!

楽天カードをチェックする

底丸パンplusの口コミや使い方のまとめ

いかがだったでしょうか。今回はポシュレで紹介された1台6役の「底丸パンplus」についてまとめてみました。

コーティングで焦げ付きにくく、丸形で食材や調味料が中心に集まりやすいので、油などの量を減らしても美味しくできるのは体にも良さそうですね♪

★関連記事★