ディノスいいものプレミアムで5/6放送の【コレールフライパン】を実際に買って使ってみた方の口コミ評判や普通のフライパンとの違いの比較、食洗機洗いできるのかやデメリットについてご紹介していきます!
「あれ?また焦げ付いちゃった…」「このフライパン、重くて毎日使うのがちょっと億劫なんだよね…」
せっかく作った料理が焦げ付いたり、後片付けが大変だったりすると、なんだか気持ちまで疲れちゃいますよね。私も経験があるので、そのお気持ち、よーく分かります!
毎日の料理に欠かせないフライパン。最近注目を集めているコレールフライパンについて、気になっている方も多いのではないでしょうか?
実際に使ったという方もいるほどで、以下のような評価も、
・焼肉で使ってもくっつかなかった
※個人の感想です。
それではさっそく、実際に使ってみたという方の口コミや特徴などを、本ブログ記事内でご紹介していきますね!
目次
コレールフライパンとは
コレールフライパンは、アメリカの老舗食器メーカー「CORELLE(コレール)」が製造・販売している調理器具です。
ガラス製食器の全米NO.1ブランドとして世界24か国以上で愛用されているほか、日本でもすでに販売開始して30年以上という実績もあるキッチンブランドなんです!
では、どのようにして市場での地位を確立したのでしょうか?その秘密を探っていきます。
コレール フライパンの革新的な5つの特徴
「コレールフライパン」が、あなたが求める使い方やお手入れに対応しているのか、まずはじめにその特徴や仕様から詳しく見ていきましょう!
・耐熱温度が高い
・フッ素不使用なのにこびりつきにくい
・食洗機対応
・金属ヘラ使用可能
・IHやガス火に対応
・サイズは20㎝、24cm深型、26㎝の3バリエーション
強火調理による本格的な料理が楽しめる
「ステーキを焼きたいけど、焦がしてしまう…」
「本格的な料理を作りたいけど、特別なフライパンが必要そう…」
こんな風に悩んだことはありませんか?
コレールフライパンは、そんなあなたの料理への悩みを解決してくれるかもしれません。
フッ素コーティングを一切使用せず、ステンレス鋼の蓄熱性を最大限に活かしたこのフライパンは、プロの料理人が使うような強火調理を、ご家庭でも安全に楽しめるという、画期的な調理器具なんです。
強火で一気に焼き上げることで、食材の旨みを閉じ込め、表面はカリッと、中はジューシーなステーキを焼いたり、シャキシャキの野菜炒めを作ったりと、まるでプロの料理人のような仕上がりを、ご家庭で気軽に楽しむことができるんです。
フッ素コーティングがないから、高温で有害なガスが発生する心配もありません。
安心して、本格的な料理に挑戦できるのが、コレール フライパンの大きな魅力だと思います。これまで諦めていた料理も、このフライパンがあれば、きっと美味しく作れますよ!
フッ素不使用なのに食材がフライパンにこびりつきにくい
「焦げ付きにくさ」って、フライパンを選ぶ上で絶対に外せないポイントですよね。
従来のフライパンだと、テフロンなどのフッ素樹脂コーティングが一般的でしたが、どうしても使っていくうちに剥がれてきてしまうのが悩みどころでした。
でも、コレール フライパンは、なんとフッ素を一切使っていないのに、信じられないほど食材がこびりつきにくいんです!
その秘密が、デュラナノテクノロジーという独自の技術によって、金属自体にこびりつきにくい性質を持たせています。
金属自体にコーティングを施しているため、テフロン加工のように剥がれる心配がなく長く愛用することができますし、フッ素樹脂やシリコーンオイルを使用していないため、人体への影響を心配する必要がないという安心感も魅力ですね♪
メーカーが自信を持って10年間の内面保証を付けているのは、デュラナノテクノロジーの耐久性に対する確かな自信の表れともいえるでしょう。
保証対象は、「機能しないノンスティック性能」と明確に定められています。つまり、どんなに調理しても食材がこびりついてしまうような場合は、保証の対象となるということです。
金属ヘラOK! コーティングなしの魅力
「金属ヘラを使いたいけど、傷つかないか心配…」そんな声もよく聞かれます。
コレール フライパンは、そんなあなたの願いを叶えてくれるかもしれません。
デュラナノテクノロジーによる高い耐久性のおかげで、金属ヘラを使っても傷つきにくいんです!
これは、コーティングが剥がれる心配がないからこそ実現できるメリットですよね。遠慮なく使えるので、調理の幅も広がります。
IHもガス火もオール熱源対応!引越しや贈り物にも最適
「せっかく買ったフライパンが、引っ越し先のキッチンで使えなかった…」なんて経験、ありませんか?
コレール フライパンは、IH、ガス火、ハロゲンヒーター、エンクロヒーター、ラジエントヒーター、シーズヒーターなど、実にあらゆる熱源に対応しているんです!
これなら、どんなキッチンでも安心して使うことができますし、将来的にキッチンの種類が変わっても、買い替える必要がないので経済的ですよね。
また、オール熱源対応というのは、贈り物としても選びやすい理由の一つです。
「新居に引っ越したお祝いに何か贈りたいけど、どんなものが喜ばれるか分からない…」
そんな時に、コレールフライパンはまさに最適な選択肢。なぜなら、贈られた相手がどんなキッチンを使っているか分からなくても、ほぼ間違いなく使えるからです。
「実家のガスコンロでも、一人暮らしのワンルームのIHでも使えるなんて、なんて心遣いが嬉しいんだろう!」
きっと、そんな風に喜んでくれるはずです。
サイズは20㎝、24cm深型、26㎝の3バリエーション!選び方は
コレールフライパンは、20cm、24cm深型、26cmの3つのサイズバリエーションが用意されていますが、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
だからこそ、目的を決めておくことで、それぞれに個性があり、あなたの料理スタイルやライフスタイルに合わせて最適なサイズを選ぶことができます。
【20cm:朝ごはんや副菜づくりにぴったり!】
20cmのフライパンは、まるであなただけのパーソナルシェフ。朝ごはんの目玉焼きやソーセージ、一人分の野菜炒めなど、少量の調理にぴったりです。
コンパクトなサイズなので、小さなキッチンでも場所を取らず、収納もラクラク。自炊初心者さんや一人暮らしの方にもおすすめです。
【24cm深型:焼き・炒め・煮込み、オールマイティに活躍!】
24cm深型は、まさにキッチンの中心で活躍するオールラウンダー。深さがあるので、炒め物だけでなく、煮込み料理もこれ一つでOK。家族みんなで囲む食卓を彩ります。
【26cm:大皿料理もOK!おもてなしにも大活躍】
26cmは、ステーキやハンバーグなど、大皿料理を作るのに最適なサイズ。来客時のおもてなし料理も、このフライパン一つで華やかに仕上げることができます。
【選ぶときのポイント】
・どんな料理をするか:炒め物中心なら24cm深型、大皿料理なら26cmがおすすめ
・キッチンの広さ:コンパクトなキッチンなら20cm、広々としたキッチンなら26cmも選択肢に入る
あなたの料理スタイルやライフスタイルに合わせて、ぴったりのフライパンを選んでみてくださいね。
コレールフライパンは食洗機OK?実は知っておきたいお手入れの真実
「コレールフライパンは食洗機で洗えるって聞いたけど、本当なの?」
そんな風に思っていませんか?
確かに、コレールフライパンは、その耐久性と扱いやすさから多くの家庭で愛用されていますし、食洗機対応という点も魅力の一つですよね。
ですが、「食洗機で洗える」という言葉の裏には、実はもっと知っておきたい情報が隠されているんです!
食洗機対応?それとも手洗いがおすすめ?
結論から言うと、コレールフライパンは基本的に手洗いがおすすめです。
メーカー側も、食洗機の使用は、食器用洗浄器の種類によっては内面の劣化を早める可能性があるとして、手洗いを推奨しています。
参照元:CORELLE公式サイト
それでも、こびりつきにくいからお手入れもラクラクできるのはうれしいですね。
コレール フライパンを最大限に活かす!使い方と料理のコツ
せっかく手に入れたコレール フライパン、そのポテンシャルを最大限に引き出して、もっと美味しい料理を楽しみたいですよね!
ちょっとしたコツを知るだけで、いつもの料理が格段にレベルアップするんです。
今回は、長年様々な調理器具を見てきた私の経験と知識を織り交ぜながら、コレール フライパンを使いこなすための秘訣を丁寧にお伝えしていきますね。
初めて使う前に:油慣らしで「くっつきにくい」を育てる
新しいフライパンを使う前の準備って、ちょっとワクワクしますよね!
コレール フライパンも、最初にていねいな油慣らしをすることで、その「こびりつきにくい」という特徴がより長持ちするんですよ。
- まずは中火でじっくり温めましょう。 火力を強くしすぎると、フライパンが歪む原因になることもあるので、じっくりと温めるのがポイントです。
- 油をひいて、全体になじませます。 普段お使いの食用油で大丈夫です。キッチンペーパーなどで薄く、内側全体に丁寧に塗り広げてくださいね。まるで、フライパンに油のベールをまとわせるようなイメージです。
- 弱火で3分ほど加熱します。 煙が出ないように、火加減には注意してくださいね。
- 火を止めて、完全に冷まします。 これで油がフライパンの表面にしっかりと馴染みます。
- この油慣らしを2~3回繰り返すと、より効果的です。ちょっと手間かもしれませんが、このひと手間で、今後の料理がぐっと楽になりますよ!
この油慣らしをすることで、食材がよりくっつきにくくなり、調理がスムーズになるだけでなく、フライパン自体も長持ちする効果が期待できるんです。
まるで、使い込むほどに愛着が湧く、そんな存在になってくれるはずですよ。
焦げ付きを防ぐ!火加減と油の使い方の黄金ルール
「せっかくのコレール フライパンなのに、ちょっと焦げ付かせちゃった…」なんて経験、ありませんか?
でも大丈夫!ちょっとしたコツを掴めば、焦げ付きを防いで、食材の美味しさを最大限に引き出せるんです。
- 火加減は「中火」が基本です。 強火は、食材の外側だけが焦げてしまい、中まで火が通らない原因になることがあります。コレール フライパンは熱伝導が良いので、中火でも十分に美味しく調理できますよ。
- 油は適量をしっかりと。 ケチらずに、食材がフライパン全体に接するように、適量の油をひくのが焦げ付きを防ぐ大切なポイントです。油が少ないと、食材が直接フライパンに触れてしまい、焦げ付きやすくなります。
- 食材を入れるタイミングを見計らいましょう。 フライパンが十分に温まってから油をひき、油がサラサラになったら食材を入れるのがベストタイミングです。まだ温まっていない状態で食材を入れると、温度が均一にならず、焦げ付きの原因になることがあります。
例えば、目玉焼きを作る時。中火でじっくりと温めたフライパンに油をひき、ジュッという音がしたら卵をそっと落とします。すると、白身はチリチリと音を立てながらも焦げ付かず、黄身はとろーりとした理想の仕上がりになるはずです。
このちょっとした違いで、料理の出来栄えは大きく変わるんですよ!
コレールフライパンを長持ちさせるコツ・手入れ方法
せっかくのフライパン、長く使うためのコツやお手入れ時の注意点についてもチェックしておきましょう。
強火は短時間だけにする
商品の紹介ページでは「強火OK」と記載されているものの、長時間強火で使い続けるのは、フライパン自体にダメージが蓄積されていきます。
そのため、最初に強火でフライパンを温めた後は中火まで落として使うのが重要。
これでもしっかりと焼き色を付けることはできますよ。
使う調理器具も「木製、プラスチック製、シリコン製」にする
金属製の器具も使うことができるのですが、あくまでも調理用として表面を傷つけないようにするのが大切です。
極端な例えになりますが、ちょっとこびりついた汚れを金属へらでガリガリとこすり落とすのは避けるのが賢明と言えますね。
そのため、普段使いでは「木製、樹脂製、シリコン製」のツールを使うというのが確実。
洗うときの注意点は「やさしく」
①:調理後はすぐに洗う
⇒理由:調理後、フライパンが熱いうちに洗うことで、焦げ付きや汚れが落ちやすくなります。
②:焦げ付きが気になる時は
⇒焦げ付きがひどい場合は、ぬるま湯に浸け置きしたり、水で煮沸したりすることで、汚れを柔らかくし、落としやすくなります。
③:頑固な汚れがあるとき
⇒スチールたわしなどの金属製のものを使って汚れを落としましょう。ただし毎回使うのはNG。
コレールフライパンを長く使うために!結論
コレールフライパンは、耐久性が高く、お手入れが簡単という魅力的なフライパンですが、長持ちさせるためには正しいお手入れ方法を知ることが大切です。
重要なポイントは、以下の通りです。
・調理後はできるだけ早く洗う(やさしく洗う)
・焦げ付きは早めに落とす
・強火は短時間のみにする
・金属製のツールは必要最小限に!
これらのことに注意して長く愛用してください。
コレールフライパンを使ってみた口コミ評判を徹底分析
「コレール フライパン、良さそうだけど、実際のところどうなんだろう?」購入前にそう思うのは当然ですよね!
ここでは、すでに愛用している方のリアルな口コミ評判を、良い意見も気になる意見も、包み隠さず徹底的に分析していきます。
「買ってよかった!」という喜びの声から、「ちょっと気になるな…」という正直な感想まで、色々な意見を参考に、あなたにとって本当に「買い」なのかどうか、一緒に見極めていきましょう!
悪い口コミ評判
もちろん、良い意見ばかりではありません。購入前に知っておきたい、少し気になるという声もいくつかありました。
コレールフライパン🍳
いいと聞いて買ったけど
最初だけ良かったけど
今は、ひっついて使いずらい
10年保証ってどーなんだろ?
変えてもらえるのかな?— ミント☆原宿パステル気分 80年代❤️ゆかり (@harajukukibun) February 17, 2025
一部には、「使っているうちに焦げ付きやすくなった」という意見も見られました。
もしかしたら、使い方やお手入れの方法にコツがあるのかもしれません。公式サイトや取扱説明書をしっかり確認することが大切ですね。また、個体差という可能性も考慮しておく必要がありそうです。
「ちょっと重いかな…」
コレール フライパンは、耐久性の高さゆえに、他のフライパンに比べてやや重さを感じるという声も聞かれました。
とくに、普段軽いフライパンを使っている方や、腕力に自信のない方は、少し気になるかもしれません。サイズによって重さが異なるので、購入前に確認しておくと安心かもしれませんね。
良い口コミ・評判:使ってみて納得!
つぎに、コレール フライパンを使って「これは本当にすごい!」と感じた皆さんの喜びの声からご紹介していきますね。
良い口コミ評価①:目玉焼きも焼肉も本当にくっつかない
コレールのくっつかないフライパン購入して早速焼き肉と目玉焼きを作ってみたんだけどたしかにくっつかない
これでフッ素樹脂のように1~2年で駄目にならず、10年保証なら最高ですね
あとは日常使いで非常に使い勝手が良い底が広めの28センチ深型のラインナップをお願いしたいです— ✟終ノ世界✟🐬 (@Nagi_jpn) November 13, 2024
この口コミにもあるように、「こびりつかない」というのは、コレール フライパンの大きな魅力の一つみたいですね!
とくに焼き肉や目玉焼きといった、焦げ付きやすい料理でその実力を発揮してくれるというのは、日々の料理で本当に助かりますよね。
焦げ付きのストレスから解放されると、料理がもっと楽しくなりそうです!
良い口コミ評価②:火が通りやすい
使い心地は最高です!薄型ですが、肉じゃがを作ってみたら火が通りやすいからか蓋(元から家にあった市販の蓋です)をして10分くらいでホクホクの仕上がりになりました。
引用元:ヤフーショッピング
この方の口コミは、コレールフライパンの薄型でありながら、熱伝導率が高いという点が非常に印象的ですね。
10分でホクホクの肉じゃがが完成するというのは、忙しい主婦の方にとっては嬉しい限りだと思います。
蓋をして調理することで、食材の旨みを逃さず、短時間で調理できるのは、コレールフライパンの大きな魅力の一つと言えるでしょう。
薄型ですから耐久性も気になるところですが、この口コミを見る限り、十分な耐久性があるように感じられます。
実際に使われている方の生の声は、商品の魅力を伝える上で非常に重要です。私も、機会があればぜひ使ってみたいと思いました。
良い口コミ評価③:フライパンが熱い時に洗えるのが便利
フライパンが熱いうちに洗えるのも嬉しいポイントです。
引用元:ヤフーショッピング
調理後すぐに洗えるというのは、忙しい方にとっては見逃せないポイントですよね!
調理後すぐに洗えることで、キッチンが油でベタベタになるのを防ぎ、清潔さを保つことができるのは大きなメリットですよね。
私も、料理の後に片付けに時間がかかってしまうことに悩んでいるので、その点ではとても共感できます。 ただ、熱いうちに洗う際には火傷などをしないように取り扱いには気を付けたいですね。
まとめ:口コミ評判を参考に、あなたにとってベストな選択を!
今回は、コレール フライパンの良い口コミと気になる口コミを徹底的にご紹介しました。実際に使っている皆さんの声は、製品の良し悪しを知る上で本当に貴重な情報源になりますよね。
「全然くっつかない!」という喜びの声がある一方で、「だんだんくっつくように…」という意見や、重さ、価格に関する気になる声もありました。
どんな製品にもメリット・デメリットはありますし、感じ方は人それぞれです。
今回の口コミ評判を参考に、あなたの料理スタイルやライフスタイル、そして何を最も重視するかに照らし合わせて、コレール フライパンが本当にあなたにとってベストな選択肢なのかどうか、じっくり検討してみてください。
もし、あなたが「多少重くても、長く使えて、焦げ付きにくいフライパンが欲しい!」「強火調理で美味しい料理を作りたい!」と思うなら、コレール フライパンはきっとあなたのキッチンで大活躍してくれるはずです。
毎日の料理がもっと快適で楽しいものになるかもしれませんね!
コレールフライパンとフッ素加工フライパンとの決定的な違いを徹底比較
「コレールフライパン」と「一般的なフッ素加工フライパン」、あなたはどちらを選びますか?
どちらも焦げ付きにくいフライパンとして人気ですが、実はその構造や素材、そして性能には大きな違いがあります。
今回は、コレールフライパンが一般的なフッ素加工フライパンと比べて、どこが違うのかを徹底的に比較し、それぞれの魅力についてご紹介します。
コレールフライパンの一番の特徴は、一般的なフライパンのように表面にフッ素樹脂などのコーティングがされていないことです。
代わりに、ステンレスの表面にチタン、ジルコニウム、セラミック粉末を融合させることで、こびりつきにくさを実現しています。
フッ素加工フライパンとの違いを比較表で解説
一般的なフッ素コーティングされてるフライパンとどんなところが違うのか、比較表にしてみました。
コレールフライパン | フッ素コーティングフライパン | |
コーティング | なし | フッ素樹脂コーティング |
耐久性 | 高い | 低い(コーティングが剥がれる可能性あり) |
安全性 | 高い(有害物質不使用) | 低い(有害物質を含む可能性あり) |
金属ヘラ | 使用可 | 使用不可 |
強火調理 | 可 | 不可または注意が必要 |
価格 | 高め | 比較的安価なものも多い |
表にしてみるとかなり違いがあるのがわかりますね。
どちらを選ぶべき?
コレールフライパンは、耐久性、安全性、機能性を重視する方におすすめです。
とくに、健康に気を遣いたい方や、長く使えるフライパンを探している方にはぴったりの選択肢と言えるでしょう。
一方で、フッ素加工フライパンは、価格が比較的安価で種類が豊富なのが魅力です。
ですが、コーティングが剥がれる可能性がある点には注意が必要です。
もしあなたが、
・安全なフライパンを使いたい
・長く使えるフライパンを探している
・強火調理を楽しみたい
と考えているなら、コレールフライパンはきっとあなたの料理ライフを豊かにしてくれるはずです。
コレール フライパンに関するよくある質問
コレールフライパンを購入前に知っておきたいよくある疑問や質問についてまとめていきます。
Q:電子レンジで使えますか?
A:電子レンジで使うことはできません。
その代わり、IH/ガス火に対応しているのが特徴ですから、正しく使っていろんな料理やレシピを試せるのがうれしいですね。
Q:耐久性はどれくらい?
A:コレールフライパンは、150万回こすっても傷つかないという耐久性のデータもあります。
ちなみに日本の耐摩耗試験だと3,000回で合格とされていますので、耐久性については正しく使っている限りは長く愛用できるといえるでしょう。
Q:油慣らしは必要ですか?
A:特徴の「こびりつきづらい」という性能を保つために、使う前に油慣らしをするのはメーカーでもおすすめしています。
この作業をしっかりと行うことによって、内面の効果をより効率よく長く保ちやすくなるからです。
Q:シーズニングはどれくらいの頻度で行うべきですか?
A:肉料理など、油汚れなどが付きやすい料理で使ったときや、こびり付きやすくなってきたときの後に行うのが推奨されています。
情報元:CORELLE公式Q&A
Q:コレールフライパンのメーカーはドウシシャ?
A:メーカーは、アメリカのキッチンブランド「CORELLE(コレール)」ですが、生活関連用品の企画・開発・販売を行う株式会社ドウシシャが、日本国内総代理店を取得しています。
コレールフライパンのデメリットや気になる点
「コレール フライパン、良さそうだけど、本当にデメリットはないのかな?」そう思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。どんな製品にも良い点と気になる点があるのは当然のこと。
結論を先にお伝えすると、以下の3つ!
・やや高価な価格設定
・取っ手は取り外せない
ここでは、コレール フライパンの購入を検討する前に知っておきたい、ちょっと気になるポイントについて、正直にお伝えしていきますね。
デメリット1:ちょっと重い…でも、その重さには理由があるんです
コレールフライパンは、その耐久性を実現するために、他のフライパンに比べてやや重量があります。
そのため、長時間調理をする場合や、頻繁にフライパンを持ち上げる作業を繰り返す場合などは、腕への負担が大きくなる可能性があります。特に女性や高齢者の方にとっては、この重量感が気になるかもしれません。
【重さの目安】
・24㎝深型:約1030g
・26㎝:約1010g
この重さには、実は理由があるんです。
コレール フライパンは、強火調理に耐えうるようにしっかりとしたステンレス素材で作られています。
熱を均一に伝え、食材の旨味を閉じ込めるためにはある程度の厚みと重さが必要になるんですね。
多少重さはありますが、その分、調理中にグラついたりせず、安心して使えるというメリットもあるんですよ。
もしあなたが、「じっくりと時間をかけて本格的な料理を楽しみたい」と考えているなら、この重さはむしろ頼りになるかもしれません。
デメリット2:他のフライパンと比較してやや高価
コレールフライパンは、その独自の技術と耐久性から、他のフライパンと比較してやや高価な価格設定となっています。
そのため、予算に限りがある方にとっては、手が出しにくいという点がデメリットとして挙げられます。
これは実際にSNSでも、「もう少し安ければ…」という投稿を見かけるほど。
でも、ちょっと考えてみてください。
コレール フライパンは、フッ素コーティングのように剥がれる心配がなく、金属ヘラも使えるほど丈夫です。
メーカーも自信を持って10年間の内面保証をつけているほどですから、長く愛用できる可能性が高いと言えます。
初期投資は少し高く感じるかもしれませんが、頻繁に買い替える必要がないと考えれば長い目で見るとコスパが良いという考え方もできますよね。
デメリット3:取っ手が取り外せない
コレールフライパンは、デザインの簡素化や耐久性の向上を目的として、取っ手が一体型となっています。
そのため、収納スペースが限られている場合や、大きなシンクで洗えない場合など、これまでが取っ手を外せるフライパンを愛用していた人からすれば、使い勝手の面で不便を感じる方もいるかもしれません。
収納スペースが狭い方は、取っ手が折りたためるフライパンや、コンパクトに収納できるフライパンを選ぶ方が良いかもしれません。
これらの点を踏まえ、ご自身の料理スタイルやライフスタイルに合わせて、最適なフライパンを選んでみてくださいね!
コレールフライパンはこんな方におすすめ
・強火調理でカリッと仕上げたい
・こびりつきにくくてお手入れが簡単
・健康に良いフライパンを使いたい
・料理をもっと楽しみたい!
コレールフライパンは、鉄フライパンのような強火調理ができながらも、フッ素加工フライパンのような使いやすさを両立しています。
こびりつきにくいため、食材が焦げ付いてしまう心配がありません。さらに、金属ヘラも使えるので、調理中のストレスも軽減されます。
しかも、コレールフライパンは、人体に有害な化学物質を一切使用していません。PFASや鉛、カドミウムなどの有害物質が含まれていないので、安心して使用できるのもうれしいですね♪
コレールフライパンの販売店と最安値
「コレール フライパン、良さそうだけど、やっぱり少しでもお得に手に入れたいなぁ…」そう思いますよね!
せっかく長く使える良いものを選ぶなら、賢く購入したい気持ち、すごくよく分かります。
ここでは、コレール フライパンを少しでもお得に手に入れるための方法を、私が徹底的に調べてきましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
大手通販サイト楽天、Amazon、Yahoo!ショッピング、徹底調査!
まずは、多くの方が利用する大手通販サイトでの価格を比較してみましょう。2025年5月3日現在の情報に基づいていますよ。
20㎝ | 24cm深型 | 26㎝ | |
楽天市場 | 9,900円(税込) | 13,200円(税込) | 13,200円(税込) |
Amazon | 9,900円(税込) | 13,200円(税込) | 13,200円(税込) |
ヤフーショッピング | 9,900円(税込) | 13,200円(税込) | 13,200円(税込) |
ご覧の通り、現時点では主要な通販サイトでの価格は横並びになっているようです。
ただ、ポイント還元率や送料などを考慮すると、実質的な支払い金額が変わってくることがあります。
例えば、楽天ポイントをたくさんお持ちの方なら楽天市場、Amazonプライム会員の方ならAmazonで購入するのがお得になるかもしれませんね。
見逃し厳禁!期間限定セールやキャンペーン情報をチェックしましょう
価格は常に変動するものです。各通販サイトでは、定期的にセールやキャンペーンが開催されていますので、こまめにチェックすることをおすすめします!
▼ディノス楽天市場店をご紹介しますね!
▼その他販売店はこちら
コレールフライパンの製品情報
商品名 | コレールフライパン |
型番 | 20㎝:CSFP20SV 24cm深型:CSWP24SV 26㎝: CSFP26SV |
メーカー | CORELLE®(コレール) |
日本国内総代理店 | 株式会社ドウシシャ |
コレール公式ホームページURL | https://www.corellebrands.co.jp/ |
ドウシシャ公式URL | https://www.doshisha.co.jp/ |
コレールフライパンの特徴や口コミ情報|まとめ
いかがだったでしょうか。今回はディノスいいものプレミアムやTBSショッピングなどで紹介されて話題の「コレールフライパン」についてまとめてみました!
▼特徴や口コミのおさらい
・こびりつきにくいと好評
・熱いまま洗える
・蓄熱性が良い
・ライフスタイルに合わせて選べるサイズバリエーション
・ガス火でもIHでもどちらでもOK!
番組をみて気になっている、フッ素コーティングに不安があるという方は、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
▼レジェンド松下さんおすすめ!「ムテキバリアフライパン」
▼コーティングに不安がある方は【グリーンパン(Greenpan) GREENPAN(ストゥディオ)】も