TANICA(タニカ)のヨーグルティアSは、甘酒や発酵食品も美味しく作れる日本製のヨーグルトメーカーとしてとっても人気がありますよね。
自家製のヨーグルトや、無添加発酵食が、自宅で簡単に作れるというのはとっても便利ですから、ヨーグルトが好きな子供や、寒い冬は甘酒を…なんてときにはうれしいですよね♪
でも、ネット上にはヨーグルティアSについて「固まらない」などなど、デメリットになりそうなウワサもあったりするので気にはなっても買おうかどうか迷ってしまいますよね~
せっかく買っても、上手く作れなかったらショックですからね。
そこで今回は、タニカのヨーグルティアSのデメリットには何があるのか、実際に購入して使った人の口コミ評判をご紹介していきます。
これから購入しようか検討中だったという方も、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
目次
タニカのヨーグルティアS
ネット上で、いろいろなウワサがあるタニカのヨーグルティアSですが、実際にいま人気があって売れてるヨーグルトメーカーであることも事実です。
楽天市場のヨーグルトメーカーの人気ランキングはこちら↓
チェック⇒【楽天市場】ヨーグルトメーカー 人気ランキングTOP80
他にもいろいろな有名ヨーグルトメーカーがある中で、上位を独占してるのがこのTANICA(タニカ)のヨーグルティアSです。(2019年2月3日現在)
ランキングを見ると、他にもお手頃価格なヨーグルトメーカーがあるにもかかわらず、これだけ多くの方に選ばれてる理由についても気になりますよね。
そこでまずは、このタニカのヨーグルティアSの人気の秘密からチェックしていきましょう!
TANICA(タニカ)ヨーグルティアSの特徴とは
市販のヨーグルトが10倍に増やせる!!
タニカのヨーグルティアSは、スーパーで買ってきた師範のヨーグルトと牛乳を混ぜてスイッチを入れるだけで簡単に増やすことができるのですが、その増やせる量がおよそ10倍になるというのはうれしいポイントですよね♪
これなら、毎日ヨーグルトを食べてもお財布にもやさしいので助かりますね。
オリジナルヨーグルトを楽しめる!
ヨーグルトもちょっと工夫すると、いろいろなオリジナルヨーグルトを作って楽しむことができます。
例えば、ヨーグルト+豆乳で、豆乳ヨーグルトができるし、杏仁ヨーグルトや、カルピスヨーグルトなどなど、アイディア次第でいろいろな味を楽しむことができるというのもうれしいポイントですよね。
これなら健康のために食べるときも、味に飽きにくいので続けやすいですね。
多彩な発酵食を手作りできる
タニカのヨーグルティアSは、ヨーグルト以外にもいろいろな発酵食を手作りすることができるという便利機能も備わっているのです!
甘酒や塩麹・納豆・醤油こうじ・白みそ・天然酵母など、これ1台でいろんな発酵食を作ることができるのは便利ですよね。
自家製なら無添加で1から作ることもできるので、安心感もありますよね^^
80種類もの豊富なレシピ付き!
ヨーグルティアSを使うと、いろいろな発酵食を作ることができるといっても、使い方がわからなかったり、レシピがないとその機能を使いこなせる自信がありませんよね~
でも、こちらのショップさんでは、80種類もの豊富なレシピがセットで付いてくるので、届いたその日からいろいろな発酵食を作って楽しむことができるというのは魅力的ですね。
ヨーグルティアSの電気代やヨーグルト代
ヨーグルティアSを使ってヨーグルトを作ったときに、どれくらいお得になるのかや、かかる電気代も気になるところですよね~
そこで、電気代をまず調べてみると、4人家族で1人1日100g食べた場合の1か月分の電気代はおよそ28円ということです。
ちなみに、作るヨーグルトのダイキンは2,610円ほどで、市販のヨーグルトを同じ分だけ食べていたら約13,200円にもなるということですから、約5分の1ほどもお得に作れるというのはうれしいポイントですよね♪
細かい温度調整ができる!
ヨーグルティアSは、いろんな発酵食を作れるということもあって、温度設定も細かく設定することができるようになっています。
25~70℃までの間を1℃単位で調節することができるということです。
温度設定が細かくできるということは、
●カスピ海ヨーグルト:25℃
●ヨーグルト:40~43℃
●納豆:45℃
●甘酒:60℃
●コンフィ:70℃
このようにいろんなメニューにも対応してるということですね。
世界初のマイコン制御で安心
ヨーグルティアSが人気の秘密は、
1:強力な360℃側面ヒーター
2:世界初のマイコン制御
3:0.3℃単位での温度変化を感知
という3つの機能が高性能の理由になっているようですね。
温度管理に優れてるということですし、内容器の温度を感知してヒーターの強さを調整してくれるので、美味しい発酵食を作れるというのも人気の理由になってるのかもしれないですね。
ヨーグルティアSの使い方
ヨーグルティアSの使い方はとっても簡単です。
普通のヨーグルトを作る場合は以下の4つのステップで完成できてしまうほどですよ^^
1:容器を消毒する
↓
2:材料を混ぜる
↓
3:発酵させる(40℃で7時間)
↓
4:冷蔵庫で冷やす
使い方もシンプルに設計されてるところもうれしいですね。
本体サイズ
ヨーグルトメーカーを買うときには、置く予定の場所に収まるサイズなのかのチェックも大切です。
買った後にいろいろと片づけたりするのも大変ですからね。
そこで、タニカのヨーグルティアSの大きさについて調べてみると、
●外形寸法 :外形16×高さ18.8㎝
●内容器寸法:最大外形14×高さ14.5㎝(取手フタ付)高さ12.6㎝(取手フタ無)
●内容器容量:1200ml
となっていました。
これなら作れる量も多いですし、そこまで場所もとらないので使いやすそうですね。
その他の仕様
●定格電源:100V 50/60Hz
●タイマー:30分・1~48時間
●重さ :760g
●対応種菌:25~70℃で発酵する菌(ABCT種菌・ケフィア菌・カスピ海種菌・市販ヨーグルトなど)
●定格消費電力:30W
タニカのヨーグルティアSのデメリットは?口コミ評判
ここまでは、タニカのヨーグルティアSの特徴についていろいろとチェックしてきたけれど、機能も充実していて、ヨーグルト以外の発酵食も作れるということでとっても便利そうですよね。
でも、ネット上には「固まらない」「デメリット」なんていったウワサもあるので、やっぱり気になっちゃいますよね~
そこでここからは、実際に購入して使った人の口コミ評判を見ていきましょう。
●ヨーグルトやコンフィなどいろいろチャレンジしてみました。楽しく作れたし、低温調理は簡単なのに軟らかくて美味しい出来上がりになったので大満足です。
●レシピ本もたくさんのアレンジ料理が載っているのでこれから楽しみです。
●まず、寒かったので甘酒を作ってみたところ、とても美味しくできました!
●ヨーグルト好きの大家族なので、こちらを買ったことでかなりの節約になりました。すごく簡単に使えるし、久しぶりに買って大正解の家電です。
●今まで安いヨーグルトメーカーを買っていたのですが、こちらはできあがりの時間も早くヨーグルトや甘酒もとても美味しいです。温度設定の範囲が広いので何かと便利に使えてます。
●見た目も小ぶりで可愛いヨーグルトメーカーです。間口も広いので洗いやすく、保存容器のまま冷蔵庫に入れられるのは楽チンです♪
●インフル対策にR1を種にしてヨーグルトを作りました。使い方も簡単でこちらの方が経済的だし、スーパーの荷物も軽くなったので買って正解でした。
●値段は高いですが、使い勝手はよく、こちらにして正解でした。レンジ消毒ができるので、消毒も面倒がありません。
●コンパクトで置き場所に困らないし、使い方も簡単です。ただ、レシピ本の記載の時間よりもだいぶ長くかかったものもあったので、自分でいろいろ調整しながら使っていこうと思います。
ネット上にあるタニカのヨーグルティアSの口コミ評判をまとめてみました。
こちらについては、「固まらない」といったウワサについてはとくに問題なく、皆さん美味しいヨーグルトができてると満足していたので安心して使えそうですね。
デメリットというのも、経済的といった声が多かったので、とくに悪い点については見つけることができませんでした。
実際、口コミ評価はとっても高くて、ヨーグルト以外にもいろいろな発酵食が作れて便利といった口コミがとっても多かったですし、レシピ付きということで、ヨーグルトメーカーが初めてでも安心して使えるところも選ばれてる理由のようでしたね。
タニカのヨーグルティアSの販売ショップはこちら
タニカのヨーグルティアSは、楽天市場やAmazonでも購入することができますよ^^
▼楽天市場さんはこちら
▼Amazonさんはこちら
TANICA 温度調節(25~70℃) ・タイマー・ブザー付ヨーグルトメーカー ヨーグルティアS 1200ml YS-01 (ホワイト)
さいごに
今回は、タニカのヨーグルティアSの特徴と、固まらないなどのデメリットについての噂の真相について、実際に購入して使った人の口コミ評判をまとめてみました。
ヨーグルトメーカーといっても、製品によっていろいろな特徴があったりするけれど、タニカのヨーグルティアSなら細かい温度調整もできるので、ヨーグルト以外にもいろいろな発酵食が作れるところは便利ですよね。
使い方もシンプルだしお手入れもしやすいと好評だったので、とても便利に使うことができそうですね。
ヨーグルトメーカーをどれにしようか迷ってるという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね^^
【こちらのページも人気です】
もっといろいろなヨーグルトメーカーを見て比較してみたい!という方は、ぜひこちらのページもチェックしてみてくださいね^^
⇒ヨーグルトメーカーのおすすめ人気ランキングTOP10♪人気モデルの口コミ